2013年11月18日
自転車ねた色々
9月分を整理
■2013/09/04(RocketNews24)
インド初の電動自転車が独創的すぎてヤバイ
http://rocketnews24.com/2013/09/04/365034/
■2013/09/04(RocketNews24)
普通の自転車を電動自転車にするキットが話題 / わずか3分で装着可能
http://rocketnews24.com/2011/06/21/%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ae%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%82%92%e9%9b%bb%e5%8b%95%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e8%a9%b1%e9%a1%8c/
■2013/09/04(RocketNews24)
自転車メーカーのコピーがカッコ良すぎると話題に / 「ひと振りで世界を変える死神の鎌(サイス)」など
http://rocketnews24.com/2011/06/24/%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%83%83%e3%82%b3%e8%89%af%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e8%a9%b1%e9%a1%8c/
■2013/09/06(革新的発明と製品情報)
世界一小さな折りたたみ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2013/09/06/85527.html
■2013/09/15(ヤフオク!)
希少 ROCK SHOX MAG21 1-1/4 スーパーOS エボリューション
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u51687200
久し振りに出品されたMAG21
クラウンが壊れたやつの補修用にと思ったけど軸径が違う
しかも15,000円はどう考えても無理だな
と考えてたら月末には2,000円、3,200円と下がって9,800円
安くはなってもやはり高い
■2013/09/27(GIGAZINE)
スタイリッシュかつ頑丈で持ち運びも楽々な折りたたみ式自転車ロック「Foldylock」
http://gigazine.net/news/20130927-folding-bike-lock/
■2013/09/28(ヲチモノ)
トロン:レガシーを意識したトライアスロンバイク『The Falco V』
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-3532.html
■2013/09/29(革新的発明と製品情報)
折り畳みやすい電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2013/09/29/88786.html
2013年10月17日
自転車ねた色々
8月分を整理
■2013/07/09(RocketNews24)
【衝撃】30代お笑い芸人に逮捕状! 他人の高級自転車を撮影してオークション出品 → 落札後に盗難
http://rocketnews24.com/2013/07/09/348424/
■2013/08/03(革新的発明と製品情報)
自転車を電動自転車にするキット
http://www.j-tokkyo.com/2013/07/29/81421.html

■2013/08/04(革新的発明と製品情報)
かっこいいVeloniaの新自転車「Viks」
http://www.j-tokkyo.com/2013/08/03/81876.html
■2013/08/05(autoblog)
【ビデオ】これは日本でも欲しい! モペッドとマウンテンバイクの中間のような「Motoped」
http://jp.autoblog.com/2013/08/05/motoped-motorized-downhill-mountain-bike-video/
■2013/08/06(WIRED)
「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明
http://wired.jp/2013/08/06/invisible-bicycle-helmet/
■2013/08/07(autoblog)
【ビデオ】自転車で時速160キロに挑む!
http://jp.autoblog.com/2013/08/07/high-speed-bicycle-inspired-by-land-speed-record-cars/
■2013/08/09(サンコーレアモノショップ)
自転車の後ろに追突されないLEDガイド
http://www.thanko.jp/product/4705.html?mail250809
■2013/08/12(GIGAZINE)
なぜオランダが「自転車大国」なのかという知られざるその理由
http://gigazine.net/news/20130812-cycling-popular-in-netherland/
■2013/08/28(Response)
ヤマハ、欧州市場向け電動アシスト自転車キットを開発…ジャイアントに供給
http://response.jp/article/2013/08/27/205036.html
2013年08月13日
自転車ねた色々
6月分を整理
■2013/06/02(RocketNews24)
【今すぐ欲しい】地面の様子がすぐに分かる「格子状自転車ライト」がナイス・アイデアすぎると話題!
http://rocketnews24.com/2013/06/01/334676
面白い
欲しい
■2013/06/06(革新的発明と製品情報)
自転車に取り付けるスプレー
http://www.j-tokkyo.com/2013/06/05/72872.html
異常に暑い今だけに欲しい装備
霧吹きで代用できるかも
■2013/06/14(RocketNews24)
【動画あり】ついに「空飛ぶ自転車」が登場!10秒足らずでフワリと浮いて自由に空中を移動できる!!
http://rocketnews24.com/2013/06/14/340088
ついに!
▼Flying bike Jan tleskac(airborneCZ)
http://www.youtube.com/watch?v=TtylFugOT_4
■2013/06/16(wired_jp)
竹製の自転車を自作することができる
http://wired.jp/2013/06/14/bamboo-bike/
■2013/06/21(革新的発明と製品情報)
広いタイヤを持つ電動2輪車
http://www.j-tokkyo.com/2013/06/20/74976.html
■2013/06/21(ヲチモノ)
Pacificの個性的な20インチ折りたたみ自転車『IF move』
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-3221.html
各部位の構造と折りたたみ方法がいい
■2013/06/22(革新的発明と製品情報)
空飛ぶ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2013/06/22/75339.html
■2013/06/24(革新的発明と製品情報)
スマートリュックサック
http://www.j-tokkyo.com/2013/06/24/75419.html
常々、自転車にもウィンカーが必要と思ってる
こういう方法もあったか
2013年07月13日
自転車ねた色々
■2013/05/09(革新的発明と製品情報)
衝撃を吸収する斬新な自転車タイヤ
http://www.j-tokkyo.com/2013/05/09/69375.html


■2013/05/12(gizmodojapan)
ペダルと一緒にハンドルも漕げば2倍速で走るはず!な自転車
http://www.gizmodo.jp/2013/05/2_79.html

■2013/05/24(サンコーレアモノショップ)
自転車のブレーキレバーに取り付けることで、ブレーキをかけた状態でロック!
http://www.thanko.jp/product/4590.html

2013年06月03日
自転車ねた色々
4月分の自転車ネタを整理
■2013/04/04(GIZMODO)
▼SF映画に出てきそう。折りたたみ式電気二輪車「YikeBike」に乗ってきた
http://www.gizmodo.jp/2013/04/yikebike.html
持ち運べる電動自転車ってのはいいな
中国では電動自転車をよく見る
おばちゃんが坂道を苦も無く疾走してるのを見ると日本でも普及して欲しいと思う
でも日本では公道走行不可
なんとかならないもんかな
■2013/04/30(サンコーレアモノショップ)
▼5つのLEDを搭載したスタイリッシュなシートポスト!
http://www.thanko.jp/product/4541.html?mail250430
内蔵系ねた
利便性や窃盗対策としても別体式ってのはいいな
夜道の無灯火走行ほど恐いものはない
サンコーさんのようなニッチなものから普遍化して欲しいと思う
4,980円だと気軽には買えないもんな
2013年03月23日
ブリットその後
ヤフオクに出てきたミヤタのブリット
(2012/12/31) http://hj-tsubo.seesaa.net/article/319860216.html
詳細画像がアップされてた(最初からあった?)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-rvdukivssdeug73wc6lrj4slwu-1001&uniqid=d8af0682-339c-45e5-b463-6ba23f9154a5
以下、無断拝借

このアングルからが一番カッコいいかな

自分のとレバーが違うような気がする
最期の方はレバーが折れて全体を掴む感じで変速してたような気がしたけど、別の自転車だったかな?
ちなみに、いまだ売れずに出品継続中
2012/12/31 120,000円
2013/01/14 100,000円
2013/01/21 80,000円
2013/01/28 70,000円
2013/02/04 60,000円
2013/02/11 57,000円
2013/02/18 55,000円
2013/02/25 50,000円
2013/03/04 47,500円
2013/03/11 45,000円
2013/03/18 42,500円
…………………………
現在価格は40,000円
終了は2013/03/25
数年前に出てた時にはFFでないやつでも定価以上で売れてたのにな
需要と供給のタイミングってことだろうか
2013年02月21日
自転車ねた色々
1月後半分の自転車ネタを整理
■2013/01/21(monogocoroさん)
▼サイクルスタンドロック | Kick Stand And Lock!
http://www.monogocoro.jp/2013/01/21/kick-stand-and-lock.html

鍵とスタンドを兼ねたもの
なかなかいいな
こういう一石二鳥ネタには弱い
ただ、倒れ易そうな気はする
もうちょい検討が必要か
■2013/01/22(革命的発明と製品情報さん)
▼自転車内に収納可能なロック
http://www.j-tokkyo.com/2013/01/22/64270.html
http://www.youtube.com/watch?v=fL1JPp5ajAo
これはいいな
鍵ってどうしても納まりが悪い
別体ものの鍵を収納してくれるのは機能だけでなくデザイン的にもいい
■2013/01/22(Gigazineさん)
▼自転車が雪や氷の上で滑って転倒しないようにするスパイク付きゴム製カバー「Bike Spikes」
http://gigazine.net/news/20130122-bike-spikes/
http://www.youtube.com/watch?v=-k7K0MKVxSA
動画を見る限り、走破性はなかなかっぽい
でもその動画の中で既にカバーがずれ始めてる
一枚ずれ始めたら全部に影響が出そう
信頼性が薄そうな感じだな
もうちょっと幅を拡げて左右方向にずれないようにした方がいいように思うけど、そうするとブレーキと干渉しちゃう車種も出ちゃうのかも
2013年02月09日
自転車ネタ諸々
1月前半分の自転車ネタを整理
■2012/12/31
ミヤタのブリットがヤフオクに出品された

※画像は出品情報から無断引用
開始価格は 120,000円
中古でこの価格とはプレミア感バリバリ
自分が持っていたのはフロント変速だったけど、これは普通の後輪変速
フロント変速なんて出た時には更なるプレミア価格になっちゃうのかもしれない
■2013/01/10
愛車のライトの位置をずらそうとしたら固定に使っているタイラップが切れた
ライトが落ちて角度変更部は結構な破損
ライト固定方法を変更する羽目になった

見た目はかえってスッキリしたかも
■2013/01/14
ヤフオクに出品されれてるミヤタのブリット
一巡目では入札も無し
100,000円に価格を落として二巡目に突入
■2013/01/15
monogocoroさんに興味深い記事が載った
▼サドルでロック
http://www.monogocoro.jp/2013/01/15/saddle-lock.html

※画像は無断引用
こういう、機能を兼ねる仕組みってのはいいな
是非、改良を重ねて市販化してほしいところ
2012年12月15日
チェーンのない折り畳み式電動自転車 | Mando Footloose
■2012/09/19
monogocoroさんで面白い自転車が紹介されてた
▼チェーンのない折り畳み式電動自転車 | Mando Footloose
http://www.monogocoro.jp/2012/09/19/mando-footloose.html
以下、引用抜粋 …………………………
ペダルと後輪をチェーンやベルトに代わって電気で繋ぐ、折り畳み式の電動自転車。
ペダルを漕いで発電した電気を後輪のモーターに通電&バッテリーにも充電する仕組み。
あの折り畳み式の小型自転車Stridaと同じMark Sanders氏によるデザイン。
………………………… 引用終わり
なるほどね
チェーン(駆動伝達機構)がない自転車
考えてた人も多いんだろうけど、自分は全く気付いてなかった
緊急事態でも使えるのはいいね
こちらは製造元(に近い人)?
▼Mando footloose design(JamesKIM798 2012/08/30)
http://www.youtube.com/watch?v=7BPgzoig_gk
他にも詳細な動画あり
http://www.youtube.com/user/JamesKIM798/videos?view=0
そう言えば、最近は自転車ネタを控えさえしなくなってる
久し振りに調べてみるかな
2012年01月03日
自転車通勤
所用があり自転車で会社に行くことになった
▼2011/12/17
久しく乗ってなかったのでタイヤの空気が抜け気味
空気を入れようとしたら空気入れが使えなくなってる
PANASONIC製フットポンプ

結構高かったんだけどな
2000円はしたか
シリンダ内径が縮んだのか、Oリングが縮んだのか
何れにせよ、空気を押し出せるほどの密着度が維持できなくなってる
▼2011/12/19
止むを得ず新規購入
サイクルベースアサヒで購入(1980円)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item31506800005.html
今までと違って楽々
ついでにライトの電池も交換
単三電池4本を入れ替え
LEDなのに燃費悪し
▼2011/12/21
自転車通勤当日
考えてみれば自転車通勤は久し振り
調べてみたら6月9日が最後だった
半年振りだな
震災以降、自転車通勤に変えたけど、いつの間にか車通勤に戻ってた
震災後、
自転車通勤は21%
車通勤は79%
梅雨辺りから夏にかけてはしょうがないかとも思うけど、秋だったら乗れたはず
己に弱いな
アルシオーネの魔力かもしれん
4月になって暖かくなったら自転車に戻すかな
2011年03月27日
自転車通勤再開
▼2011/03/14
地震翌日は普通に給油できたが、その後、異常とも言える給油事情
燃料温存と被災地への配慮から自転車通勤に切り替えようと決意
元々17万kmを超えてから走行距離を控えようとは思っていた
よい機会かもしれない
計画停電の余波で勤務が早く終わったこともあり、自転車通勤に備え、長らく放置していた自転車の整備をおこなう
▼2011/03/15
自転車通勤開始
家から会社までは自転車で30分
車でも30分
出発時刻は変わらず
一年振りの辛さ
心臓はバックンバックン
太ももはパンパン
急げば熱い
車が戻ってくるまでは普通に通っていたのにこうも変わるもんだな
▼2011/03/16
違和感に気付く
ゴツンゴツンと周期的にタイヤから変な感触
異物でも付いたかと思ったら付いてない
よくよく見ると、タイヤの脇に大きめな傷がある
その傷がチューブの圧力の影響で膨らんでる
これは嫌な予感
おそらく、空気圧が低いままで乗ってた時に傷付けちゃったのか
週末までもってくれ、と祈りつつゆっくり目に走る
▼2011/03/18
往路は問題なかった
しかし、夕方駐輪所に行くとタイヤの空気が抜け切ってた
がっかり
止むを得ず、パンクしたまま帰路につく
パンクしたまま乗ればタイヤはズタズタ、チューブもアウトかもしれん
でも歩いて帰るなんて考えられない
ガッタンゴットンと強烈な衝撃に耐えて走る
さすがにサドルに座れず立ち漕ぎ
走りながら今後を考える
・帰り道の途中で店によって高くてもタイヤ交換していくか
・今日は諦めてネットで安い品を入手するか
財布には5千円しかない
少しでも節約したい
結局、ネットだと到着日が遅れたらアウトなので店にお願いすることにした
一軒目は在庫無し
26x1.5って流行りじゃないのかな
二軒目は他のお客さんの対応で40分待ちと言われて退散
結局諦めて帰宅
50分かかった
でも、金曜日でよかった
週末に修理すればいいからな
帰宅後、ネットで相場を調査
意外とないもんだな
そう言えば新しくサイクルベース・アサヒができたんだったとネットで商品情報を物色
安いのから高いのまで色々あるな
でも、疲れ切って明日対応
▼2011/03/19
サイクルベース・アサヒに行って驚いた
品揃えが悪い
二種類しかない(パセラとKENDA?)
多くのお客さんがいたから買い尽くされたのか?
ここで買うかどうか迷ったけど、結局、KENDAを購入
ニンバスの前に履いてたやつだな
フロントにも履いてるからお揃いに戻った
▼タイヤ(26x1.5)
サイクルベースアサヒ製(KENDA製?)
1980円
▼チューブ(26x1.5-2.1)
ノーブランド?
798円

痛い出費だったな
予備を調達しておいた方がいかもしれん
でも、古いチューブは別の用途で使えるかも
2011年01月14日
自転車ねた色々
以前から面白く読ませてもらってる"革新的発明と製品情報"
http://www.j-tokkyo.com/
何となく、自転車ねたを見たくなって過去に遡って調べてみた
2010年もの
▼2010/02/12
新型折り畳み電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/02/12/22082.html
▼2010/02/25
スポーク抜き自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/02/25/22456.html
▼2010/03/06
プラスチック製自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/03/06/22829.html
▼2010/03/16
炭素繊維を用いた電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/03/16/23100.html
▼2010/04/30
折りたたみ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/04/30/24397.html
▼2010/05/30
アイデア自転車シリーズ
http://www.j-tokkyo.com/2010/05/30/25258.html
▼2010/06/28
数人の自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/06/28/26043.html
▼2010/07/06
多機能折りたたみ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/07/06/26334.html
▼2010/08/06
脳性麻痺子供用自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/08/06/27379.html
▼2010/09/06
ダウンチューブが長いプーマ製自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/09/06/28346.html
▼2010/09/11
斜めに乗る自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/09/11/28525.html
▼2010/09/12
亜麻繊維で作られた自転車のフレーム
http://www.j-tokkyo.com/2010/09/12/28535.html
▼2010/09/23
チェーン無しの折畳み自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/09/23/28833.html
▼2010/10/26
大型バスケット付き自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/10/26/29859.html
▼2010/10/28
身体障害者用自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/10/28/29965.html
▼2010/12/11
クールな3輪自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/12/11/31422.html
▼2010/12/21
ハイエンド自転車
http://www.j-tokkyo.com/2010/12/21/31686.html
2011年01月13日
自転車ねた色々
以前から面白く読ませてもらってる"革新的発明と製品情報"
http://www.j-tokkyo.com/
何となく、自転車ねたを見たくなって過去に遡って調べてみた
2009年もの
▼2009/01/08
超小自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/01/08/11479.html
▼2009/03/18
自然に優しい電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/03/18/12469.html
▼2009/05/12
親子自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/05/12/13413.html
▼2009/05/20
新型折り畳み自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/05/20/13577.html
▼2009/06/02
荷物自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/02/14098.html
▼2009/06/03
よく変わるコンセプト自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/03/14166.html
▼2009/06/07
ベンツ製折りたたみ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/07/14450.html
▼2009/09/06
ポータブル電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/09/06/17678.html
▼2009/09/21
危なく見える自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/09/21/18217.html
▼2009/10/09
超バランスの良い自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/10/09/18523.html
▼2009/11/07
コンパクトなシティ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/11/07/19292.html
▼2009/11/30
木製自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/11/30/19827.html
http://www.j-tokkyo.com/
何となく、自転車ねたを見たくなって過去に遡って調べてみた
2009年もの
▼2009/01/08
超小自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/01/08/11479.html
▼2009/03/18
自然に優しい電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/03/18/12469.html
▼2009/05/12
親子自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/05/12/13413.html
▼2009/05/20
新型折り畳み自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/05/20/13577.html
▼2009/06/02
荷物自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/02/14098.html
▼2009/06/03
よく変わるコンセプト自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/03/14166.html
▼2009/06/07
ベンツ製折りたたみ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/06/07/14450.html
▼2009/09/06
ポータブル電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/09/06/17678.html
▼2009/09/21
危なく見える自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/09/21/18217.html
▼2009/10/09
超バランスの良い自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/10/09/18523.html
▼2009/11/07
コンパクトなシティ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/11/07/19292.html
▼2009/11/30
木製自転車
http://www.j-tokkyo.com/2009/11/30/19827.html
2011年01月12日
自転車ねた色々
以前から面白く読ませてもらってる"革新的発明と製品情報"
http://www.j-tokkyo.com/
何となく、自転車ねたを見たくなって過去に遡って調べてみた
2008年もの
▼2008/01/29
完全木製自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/01/29/5948.html
▼2008/02/06
円形自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/02/06/6107.html
▼2008/02/28
4-in-1自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/02/28/6493.html
▼2008/04/08
木馬自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/04/08/7350.html
▼2008/04/14
うつぶせ自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/04/14/7481.html
▼2008/05/30
【番外】笛吹き自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/05/30/8310.html
▼2008/06/20
モジュール化電動自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/06/20/8689.html
▼2008/06/26
変形自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/06/26/8801.html
▼2008/07/03
段ボールの自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/07/03/8904.html
▼2008/07/15
リュックサックに折り畳む自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/07/15/9076.html
▼2008/07/18
うつぶせ一輪車
http://www.j-tokkyo.com/2008/07/18/9144.html
▼2008/07/22
X形折畳自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/07/22/9198.html
▼2008/08/10
アイデアコンセプト自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/08/10/9547.html
▼2008/09/11
竹箒自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/09/11/9980.html
▼2008/10/07
最速自転車
http://www.j-tokkyo.com/2008/10/07/10245.html
信じられないスピードだな
▼2008/11/26
シーソータンデム車
http://www.j-tokkyo.com/2008/11/26/10873.html
2011年01月11日
自転車ねた色々
以前から面白く読ませてもらってる"革新的発明と製品情報"
http://www.j-tokkyo.com/
何となく、自転車ねたを見たくなって過去に遡って調べてみた
2007年もの
▼2007/05/30
トランク型自転車
http://www.j-tokkyo.com/2007/05/30/1074.html
▼2007/06/28
環状折畳自転車
http://www.j-tokkyo.com/2007/06/28/1481.html
▼2007/07/16
足踏み自転車
http://www.j-tokkyo.com/2007/07/16/2121.html
▼2007/07/21
横行自転車
http://www.j-tokkyo.com/2007/07/21/2359.html
2010年09月22日
通勤自転車五代目(MIYATA)
Lightec Ridge Runner


MIYATA製
アルミフレーム
フレームのみ先輩から譲ってもらったもの
2006年5月入手
一度、通勤四号から部品を移植して組んでみた
でも、ケーブル類だか何かがうまくいかなくて頓挫
単純に通勤四号からの移植だけで組もうとして寸法足らずで止めただけだったか
さすがアルミ製だけあって軽い
でも7千番台でなく6千番台ってのが廉価版の証か
なんて思ってたけど、6千番台にはそれなりの意味があるみたい
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4173455.html
ブリットに乗って以来、ミヤタ社には惹かれるものがある
根拠も無くVictor社に惹かれたようなもんだな
どうも客観的視点で選ばず、何かのきっかけで傾倒しちまう
閃きで選んだ物が間違いのない選択となるようなセンスは無いのに一気に拘っちゃう
まずい傾向だな
2010年09月20日
遊び自転車二代目(ノーブランド)
小径タイヤの小型自転車
子供の自転車導入用に調達
2005年06月
中古で3000円くらい?
クランクが極端に短く、強烈な回転数でないと前に進まない
それ故「ダイエット用」と銘打たれてた
あわよくば、改造して通常走行もと目論む
子供を自転車に慣らすためにクランクを外して蹴り足で乗せてた
二輪走行に慣れた頃にクランクを戻す
補助輪を付けた自転車で慣らすよりも早く馴染んだのではないかと思う
でも周りの自転車との違いに気づいたのか、あっと言う間に「乗るのが恥ずかしい」と言われお役目を終える
その後、まともに走るように改造しようと画策
でも、BBの位置が低くてクランク延長ができず頓挫
屋外放置で現在は錆び錆び
その内、何かで活かしたいところ
2010年09月18日
通勤自転車三代目(ノーブランド)
二代目のリアハブ不調を感じてからヤフオクで物色を始めた
今となってはなぜこれを選んだのか覚えていない
2005年02月〜2005年10月
▼ヤフオク出品時の画像

・タンゲのクロモリラグフレーム
・ドロップハンドル
・ロード用STI
・ミニVブレーキ
・ロード用タイヤ?(26x1.5)
・MAG21
歩道から車道に降りたりするので頑丈なマウンテン
一秒でも早く会社に着きたいのでロード風セッティング
の二つが満たされてると思ったんだろうな
(当時はクロス系なんてジャンルはあまりなかった気がする)
ドロップハンドルは気合いの入った人が乗るものと思っているので先端を切って裏返して似非ブルホーン仕様にした
今までのフカフカサドルからのギャップがでかく、ナニも痛かったので早々に穴開きタイプのサドルに変更
確か、トータルで13kgだったかな
▼22インチ化検討時の画像

MAG21のクラウンが緩んでて下にずれてきてフロントタイヤをロック
いきなりジャックナイフ状態になって一回転
何が起きたのか全くわからなかった
今思えば、それ以前からボトムした時に妙な抵抗感や音がしてたから前兆はあった
まめな整備が必要と実感
それにしても、車道にコケてたら車に頭を踏まれてたな
生きててよかった
暫くMAG21のクラウンを物色してたけどなかなか見つけられず断念
新しいフレームも欲しくなってきたのもあり四代目に移行
2010年09月16日
通勤自転車二代目(ノーブランド)
通勤自転車一代目が壊れた後、妻の車やママチャリを借りて通勤
車を借りるのは色々と問題あり
ママチャリはミニベロ?以上に乗り辛い
後輩にこのことを話したら「捨てる予定のがある」と絶妙なタイミングで入手

・20インチ
・三段変速
よくヤフオクで1万円しないで売ってるやつ
さすが変速付き
劇的にスピードアップ
とは言え、やはり遅いものは遅い
通勤時間短縮のために更なるスピードアップを求め改造した
52T/PCD:110のチェーンリングをヤフオクで入手(確か\800)
このチャリはクランクとチャーンリングをカシメてある
交換もできないので、PCD110の位置にΦ10mmの穴を開けて固定
数mmズレたけどアルミ材のお陰で吸収できたみたい
これで、更にスピードアップ
晩年は変速レバーが壊れて固定ギア仕様になってた
こいつもリアのハブがいかれ始めた感触を機に廃棄
合掌
2010年09月14日
通勤自転車一代目(ノーブランド)
久し振りに自転車ネタを整理してみた
2002年のアルシオーネのオーバーホール開始と共に、自転車通勤が始まった
引越しする前の通勤距離は3km
2009年に引越した後は8km
振り返れば、7年間
雨の日も台風の日も雪の日も合羽を着て自転車で通ったんだな
アルシオーネのオーバーホール代が妻に理解されなくて、家族に迷惑かけないように必死で堪えてた
今となっては懐かしい思い出
毎日乗っただけに消耗も激しく、壊れる度に乗り継いできた
一代目は、折り畳み自転車一号(ノーブランド)
二代目は、折り畳み自転車二号(ノーブランド)
三代目は、タンゲのクロモリフレームのマウンテンバイク(ノーブランド)
四代目が、カーボンフレームのマウンテンバイク(一応、ブランドもの)
代を重ねるごとにグレードアップしてるな
▼通勤自転車一代目(ノーブランド)

※画像は同型を拝借(実際は黒に全塗装されてた)
2002/09/01〜2003/04/01?
同居してるおやっさんが、どなたかからもらったものらしい
アルシオーネのオーバーホールを出す、ちょっと前くらいには家にあった
グッドなタイミング
16インチ
変速無し
の超遅仕様
今思うと、よくこんなので通勤していたなと思う
リアハブがいかれて前進することさえできなくなって廃棄
合掌…
2010年06月09日
遊び自転車一代目/BULLET(MIYATA製)
ヤフオクで買ったコミック「アオバ自転車店(02巻)」が届いた

自転車を題材にした漫画
これに昔乗ってた自転車が出てると知り入手
BULLET(ブリット)
ミヤタ製
1987製?
20インチの変な自転車
若かりし頃に乗っていた

C/W誌?の新商品紹介で見て衝動買い
普通の自転車屋だったので、「そんなの知らん」って話が通らなかった
改めて本を持参して発注してもらった
新車価格5万円くらいだったけど、若さ故の衝動にまかせて購入
改めてググってみたら紹介してるところを発見
(有)丸亀自動車販売
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2007/05/post_34ad.html

★上記サイトから画像転載
本名はブリットって言うらしい
「F1」だとばっかし思ってた
当時は自転車を改造するなんて知識もなくそのままで乗ってた
一番のお気に入りだったのはスタイリング
二番目は20インチの幅広スリックタイヤ
三番目はタイムラグの無いフロント変速機構
加速感が凄かったな
今思えば改造ベースにうってつけだったんだろうな
当時の画像も無いけど振り返ってみる
▼ハンドル
専用のステム一体型の角断面メチャ重ハンドル
カッコは良かったな
▼フレーム
ファニーバイクみたいな形
カッコよかった
でもメチャクチャ重かった
14kg越えだったらしいが、数値以上に重く感じた
ハイテン鋼らしい
※CrMoもあった(特別仕様?)とのネット情報あり
▼フロントギア
最大のギミック
フロントチェーンリングに内装5段の変速機能が付いてた
意味は忘れたけど、確か「FF」って呼んでた
コレ、止まっていても変速できて便利だったな
普通のリア変速もあったけど、コッチの方が高かったかな
▼タイヤ
20インチの幅広スリックタイヤ(1.75らしい)
カッコいい
ブレーキングドリフトで擦り減らしてた
▼リム
鉄製のママチャリ用だったと思う
タイヤカバー?が左右両面に付けられてて、コイツがイカシてた
▼ブレーキ
ママチャリ用のだったんだろうな
フロントはプレス成形の挟み込み式、リアはベルト式
漫画にはこの自転車の誕生について説明があった
多分、当時のC/W誌にも書いてあったんだろうけど覚えてなかったので新鮮だわ



でも、その一生はアルシオーネと似てる..
顛末
寮で鍵もかけずに置いてたら誰かが乗っていって無くなっちまった
数日後、寮の前のコンビニに同じ車両があったのは見たけど俺のだったかどうか
当時のことを思い出すとムカムカする
けど、無くなってなくても結婚を機に誰かにあげてただろうな
当時の自分だったら結局手元には残さなかったもの
今思うとモッタイナカッタ
正に青春の一ページだな
続きを読む
2009年10月29日
通勤自転車四代目(TRIMBLE製)
通勤自転車三代目の破損に伴い2005年10月にヤフオクで入手

当初はダブルサスのゴテゴテしたやつに憧れて物色していた
転機は後輩が持ってきたサイクルワールド誌?の記事にあった「逆回転走法」
記事によると、力が入るのは前に押す方向とのこと
バイクのキックペダルも同じ方向ではないか、との言葉に妙に納得
このことが頭から離れず、自分でもやってみようとエレベーテッドフレームに絞り込んだ
偶然出ていた「トリンブル(TRIMBLE)」を衝動買い
送料込み4万円くらい
当初は1万円以内で狙ってたから、4万円は大幅な予算オーバー
嫁さんに何て言おうかとビクビクしながら納品待ち
一番のポイントはカーボンとアルミのコンポジットフレーム
前後を貫くメインフレームは丸太の様(Φ100mmくらい)
出品はフレームとフロントサスのみだったので他の部品は三代目から移植
フレーム単体ではメチャ軽と思ったのに、先代から部品を換装して計ったら13kg
先代のタンゲのクロモリと変わらないじゃん…
まぁ頑丈そうだからいいや
自転車の性能自体を云々する力量はないので良いフレームかどうかは不明
買った後にネットで情報収集したけど、ほとんどネタ無し
・1980年代後半のものらしい
・アメリカ製
・メーカー(トリンブル(TRIMBLE))はなくなってる
・嘘か誠か当時の価格は40万だの60万だの?
以下、仕様詳細
▼ハンドル
ドロップハンドルを切って天地逆につけて似非ブルホーン仕様
STIのシフターを使っているのと、ドロップハンドルに馴染めないための選択
購入時はTRIMBLE製のカーボン/アルミのコンポジットな一体式ハンドルがついてた
でも、ステムが長くて使ってない
▼ブレーキ
前はテクトロのショート仕様
後ろはUブレーキ(SHIMANO XT)
共に、STIで使える(使えてる)
▼シフター
8速STI
かなり古いやつでガタガタ
▼フロントフォーク
SAKAEのやつ
規格は不明
スレッドステムの1インチ
これにスレッドレスコンバーターをつけてる
▼タイヤ
26-1.5
これぐらいが通勤には最適
歩道の段差から車道に降りたりするのが常だから
銘柄は気にしてない
▼サドル
VELOのSPORT?
穴開き式
股間の一物が楽だけど尻骨の形には合ってないかも
▼クランク
右はSAKAEのSAで165mm
左はスギノのMS165o
小径化用に短いのを選んだけど、小径化してないので意味無し
▼ペダル
折りたたみ式の樹脂ペダル
300円の激安
小径化して車載を目論んでた名残
それでも、たまには折り畳み式が役立ってる
▼ギア
フロントは52Tのシングル
リアは11Tから始まる8段
さすがに1段・8段へはチェーンがねじれるので高速側に寄せて8段側は諦め
▼チェーン外れ防止
チェーンラインが滅茶苦茶なので外れも多い
防止のために自作したけど効果薄し
▼リアシフトが軽くなるパーツ

Avid製
今の樹脂製でなく金属製の旧モデル?をヤフオクで入手
確か激安だった
ベアリング固着してた時があって変速できないくらい影響が出たな
■以下、小径化用に調達した部品達
・ホイール/タイヤ:20インチ完組み(ARAYA製)
・クランク:36T-152mm(メーカー不明)
・700C変換アダプター(グランジ製)
・チェーンリング:57T/3Arm(スギノ製)
・チェーンリング:54Tピストトラック用薄歯(スギノ製)
・ブレーキ移動用:MBX用のシートクランプ

当初はダブルサスのゴテゴテしたやつに憧れて物色していた
転機は後輩が持ってきたサイクルワールド誌?の記事にあった「逆回転走法」
記事によると、力が入るのは前に押す方向とのこと
バイクのキックペダルも同じ方向ではないか、との言葉に妙に納得
このことが頭から離れず、自分でもやってみようとエレベーテッドフレームに絞り込んだ
偶然出ていた「トリンブル(TRIMBLE)」を衝動買い
送料込み4万円くらい
当初は1万円以内で狙ってたから、4万円は大幅な予算オーバー
嫁さんに何て言おうかとビクビクしながら納品待ち
一番のポイントはカーボンとアルミのコンポジットフレーム
前後を貫くメインフレームは丸太の様(Φ100mmくらい)
出品はフレームとフロントサスのみだったので他の部品は三代目から移植
フレーム単体ではメチャ軽と思ったのに、先代から部品を換装して計ったら13kg
先代のタンゲのクロモリと変わらないじゃん…
まぁ頑丈そうだからいいや
自転車の性能自体を云々する力量はないので良いフレームかどうかは不明
買った後にネットで情報収集したけど、ほとんどネタ無し
・1980年代後半のものらしい
・アメリカ製
・メーカー(トリンブル(TRIMBLE))はなくなってる
・嘘か誠か当時の価格は40万だの60万だの?
以下、仕様詳細
▼ハンドル
ドロップハンドルを切って天地逆につけて似非ブルホーン仕様
STIのシフターを使っているのと、ドロップハンドルに馴染めないための選択
購入時はTRIMBLE製のカーボン/アルミのコンポジットな一体式ハンドルがついてた
でも、ステムが長くて使ってない
▼ブレーキ
前はテクトロのショート仕様
後ろはUブレーキ(SHIMANO XT)
共に、STIで使える(使えてる)
▼シフター
8速STI
かなり古いやつでガタガタ
▼フロントフォーク
SAKAEのやつ
規格は不明
スレッドステムの1インチ
これにスレッドレスコンバーターをつけてる
▼タイヤ
26-1.5
これぐらいが通勤には最適
歩道の段差から車道に降りたりするのが常だから
銘柄は気にしてない
▼サドル
VELOのSPORT?
穴開き式
股間の一物が楽だけど尻骨の形には合ってないかも
▼クランク
右はSAKAEのSAで165mm
左はスギノのMS165o
小径化用に短いのを選んだけど、小径化してないので意味無し
▼ペダル
折りたたみ式の樹脂ペダル
300円の激安
小径化して車載を目論んでた名残
それでも、たまには折り畳み式が役立ってる
▼ギア
フロントは52Tのシングル
リアは11Tから始まる8段
さすがに1段・8段へはチェーンがねじれるので高速側に寄せて8段側は諦め
▼チェーン外れ防止
チェーンラインが滅茶苦茶なので外れも多い
防止のために自作したけど効果薄し
▼リアシフトが軽くなるパーツ

Avid製
今の樹脂製でなく金属製の旧モデル?をヤフオクで入手
確か激安だった
ベアリング固着してた時があって変速できないくらい影響が出たな
■以下、小径化用に調達した部品達
・ホイール/タイヤ:20インチ完組み(ARAYA製)
・クランク:36T-152mm(メーカー不明)
・700C変換アダプター(グランジ製)
・チェーンリング:57T/3Arm(スギノ製)
・チェーンリング:54Tピストトラック用薄歯(スギノ製)
・ブレーキ移動用:MBX用のシートクランプ