ノスタルジックカー新聞を読んでいたら、ピニンファリーナさんが亡くなったと書かれていた
http://nostalgiccar.blog.so-net.ne.jp/2012-07-04
▼読売新聞(2012年7月3日22時32分)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120703-OYT1T01251.htm
以下、引用………………………………………
イタリアの自動車デザイナー、セルジオ・ピニンファリーナ氏が3日、伊北部トリノの自宅で死亡しているのが発見された。
85歳だった。
1950年代以降、高級車フェラーリのほぼ全モデルや、マセラティ、アルファロメオなど名車のデザインを手がけた。
トリノ工科大で機械工学を学び、父親の自動車修理工場を継いで、世界的な自動車デザイン会社に育て上げた。
イタリアの経済団体トップも務め、2005年に終身上院議員に任命された。
………………………………………引用終わり
氏は自分ともアルシオーネとも縁があるわけじゃないけど、偉大な方が亡くなるのは寂しいものがある
偉大な芸術家のご冥福を祈りたいと思う
デザイン系な話ついでに
ピニンファリーナと言えば、流麗/繊細なデザインというイメージがある
アルシオーネも要所要所を観ると流麗/繊細と捉えられなくもない
だけど、自分としてはベルトーネのような無機質さや逞しさ(野暮ったさ?)を感じる
そして、自分はピニンファリーナ系よりもベルトーネ系なデザインの方が好き
だから流麗なデザインのSVXには触手が動かないのかもしれない
更に、ついでに
ネット上で、初代アルシオーネのデザインはジウジアーロだと書かれているのをたまに見かける
(関与しているというのも含めて)
しかし公式な発表はされていないはず
それに、極初期段階から完成まで社内で苦労した様子が明確に書かれている
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/183764078.html
※最下段「CarStyling_51_198507.txt」に記事全文あり
この「社内で作り上げた」というのが自分にとって誇らしいところだな
社外デザイナーに頼めば箔も付く
だけど、デザインの必然性を空力というものに求め、社内で試行錯誤したことに富士重魂を感じる
そして、これが機能美に繋がったのだと思う
更に、その結果が世間的に突飛と評されるものになったことで優越感に浸れる要素になってる
正にアルシオーネのカタログに書かれていた「Only One」な訳だな
▼アルシオーネのカタログ(a15ff11300gさんのものを拝借)

アルシオーネがフェラーリのディーノみたいに流麗なデザインだったら、どうだったんだろう?
綺麗だなとか美しいなとは思っても手に入れたいとまでは思わなかったかも
カッコいいって思えることが重要なんだな
アルシオーネは、ほんとカッコいいや
こう言うことを言うと「アルシオーネはカッコ悪いでしょ」って、頓珍漢なことを言う輩が出てくる
カッコがいい、悪いなんて万人が同じ評価をする必要なんてないのにな
アナタのカッコいいは私にとってはカッコ悪い
この考え方を受け入れられない偏狭な人は自分の優位性を認めさせようとして躍起になるしかない
他人に認めてもらう必要なんてあるのかな
自分が好きなら他人の目とか気にしなくていいのにな
無駄なことに囚われてしまうのは愚の骨頂
かわいそうなことだな
※リンク追加
「リンク集」に「アルシオーネのカタログ」を追加した
これは「a15ff11300g」さんが公開しているもの
これで、アルシオーネの当時の貴重な資料を観ることが可能になった(しかも綺麗)
▼a15ff11300gさんのサイト「Play With LEGACY RS」
http://a15ff11300g.sakura.ne.jp/
▼初代アルシオーネのページ
http://a15ff11300g.sakura.ne.jp/catalogue/AX_alcyone/AXalcyone.html
ここで紹介することを快諾していただいた「a15ff11300g」さんに感謝
わたしは初代もSVXもどちらも意欲的で好きですね。
数値ではかり得ないものですし、各人の好みでよいことだと思います。
人気度などの他人の評価は、まだ見る目ができていない人が気にすればよいと思います。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
このところ苦境が伝えられるカロッツェリア業界の名門の先行き、気になるところです。
長い間、不人気車に乗っていると他人の評価を得ることなど、どうでも良くなってきます
最近になって「アルシオーネ、いいね」と言う人も増えてきましたが、それまでは失笑の対象でした
その反動から、自分が好きならそれでいいじゃないか、と思い込むようになったんでしょうね
でも、これって思い込みじゃなくて普通の考えだなと
この前、当時のCG誌を読んだら、アルシオーネの揚力係数は「-0.01」でした
マイナスってことはダウンフォースが働いているってことでしょうか
非力なのに高速で楽なのはこんな要素もあったのですね
改めて、空力の申し子に敬服です
カロッツェリア界、不景気なのですか?
知りませんでした
そんな中にこの出来事
どう展開していくのでしょう
強烈な推進力を失うのか
不幸を乗り越えようと結束が高まるのか
後者であってほしいですね
先日、「カーライフに英国魂あり」という番組を観ました
英国では40年経過した車は無税なんだそうです
だから古い車の維持が楽(費用的には)
そんな背景の中、古い車を引き継いでいく親子の話やらも考えさせられました
(家具も同じですね)
車との付き合い方や車文化というものを考えさせられました
NHKとしてはなかなかしっかりしたクルマ番組でした。制作側にもマニアの方がいたのでしょうね。
英国の、社会全体がクルマ好き、という感じがうらやましかったですね。番組で見る限り、英国車マニアの東儀秀樹さんもまだまだクルマへの造詣の深さではこれから、という感がありました(失礼ながら期待も込めて)。
日本でも書店にはクルマ雑誌が山積み、缶コーヒーなどのオマケもエンスーなミニカーだったりするのですが、クルマ好き同士の連帯が薄かったり、興味関心の対象がやたら狭い人が多かったりするのが残念です。
せめてミンカラを通してでも日本の車の草の根文化を盛り上げていきたいですね♪