2012年07月03日
アルシオーネの発症
▼前回までの状況
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/274420421.html
■2012/06/11(夕方)
▼HLA異音
始動時に0.5秒ほど鳴って直ぐに直る
■2012/06/14
▼ギシッギシッ音
この日を境に今日まで毎日鳴るようになった
■2012/06/19(夕方)
▼HLA異音
始動時に0.5秒ほど鳴って直ぐに直る
■2012/06/25(夕方)
▼HLA異音
始動時に0.5秒ほど鳴って直ぐに直る
■2012/06/27(夕方)
▼HLA異音
始動時に0.5秒ほど鳴って直ぐに直る
▼段差のある道を通れず
知らない小道を通って大通りに出ようとしたら、段差があり過ぎて、フロントが引っ掛かって前に進めなくなった
フロントスポイラーを擦って牽引フックが当たってロック
無理矢理前進しようとしたけど、感触的に無理っぽい
仕方なく後退したらナンバープレートが引っ掛かって逆反り
通れない道があるなんて思わなかった
これからは気をつけないと
【HLA異音】
夕方始動時に発症してる
当日の運転状況を見ても特に変わったことはしていない
何か共通する要素があるのか、ないのか
【ギシッギシッ音】
運転し始めは鳴ってない
通勤の場合、20分後くらい経つと鳴り始めてる
暖まってくると鳴るのか
もしくは、停車してる間に散らばった油が、運転によって油膜が切れていくのか
何れにせよ、やばい状況ではある
金や手間を惜しんで致命傷になるのは避けたいところ
初号機では修理に20万かかったような気がする
この記事へのトラックバック
早めにプロに見せたほうが安心できるかも。
オーバーハングの長いクルマは段差や車止め要注意ですね。破壊しては元も子もないので。
ただ、それなりのお金がかかるのが困り者です
来年の車検までもたせられれば、費用も出し易いので、そこまではケミカルを使って騙し騙しですね
5ナンバーのバンパーは、下部がかなり後退していて前輪からの距離は極端に短いです
これは開発方針に『クーペとは言え、4駆である以上、悪路走破は必須』とのことから、エアサスによる車高アップ機能と併せた悪路対策の現れです
しかし、カッコ優先にバネサス交換、車高を目一杯下げてしまったので、こんな結果を招いてしまいました
開発者さんの思惑を無視したが故の弊害ですね
自業自得ですわ