2012年06月05日
自然界の神秘
■2012/06/04
国立天文台からメルマガが届いた
6月6日は金星の日面経過だった
金冠日食の時は世紀の天体ショーと興奮してたけど、こちらは日付も忘れる程度の認識だった
だけど、これも一生に一度しか体験できない貴重な現象らしい
肉眼だとどのくらいの大きさで観ることができるのかちょっと心配
以下、引用抜粋
__________________________________________________________________
国立天文台 メールニュース No.78 (2012年6月4日発行)
_____________________________________________________________________
国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。
(部分月食についての記載は省略)
■6月6日は金星の日面経過
6月6日は、2004年6月8日以来8年ぶりとなる金星の日面経過 (注) が起こり、太陽の前面を金星が黒い点となって動いていく様子の一部始終を、全国で観察できます。
金星の日面経過はたいへんまれな現象で、8年、121.5年、8年、105.5年という周期で繰り返し起こりますが、次回は2117年12月11日と100年以上先になってしまいます。
たいへん貴重な現象ですので、ぜひ観察したいものです。
その際は、先日の日食同様、太陽を直接見ることがないように十分な注意が必要です。
注:太陽面通過ともいう。
▽金星の太陽面通過
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120606-venus-tr/index.html
▽国立天文台 暦計算室 6月6日、金星日面経過
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
■金星の日面経過を安全に観察しよう
6月6日の金星の日面経過は、7時10分頃からおよそ6時間半以上の長時間におよぶ現象です。
観察の際は、強い光を放つ太陽を長時間にわたって対象とすることになるため、5月21日の日食の観察時と同様に十分な注意が必要です。
日食観察に用いた太陽観察専用の器具 (日食グラス等) を用いるなど、絶対に太陽をじかに見つめることがないようにしてください。
また、長時間の観察を避け、目を休めながら観察を行うようにしてください。
日本眼科学会は、5月21日の日食観察による眼障害の発生状況についての中間報告 (5月28日現在) をまとめ、546の症例があったことを発表しました。
症例のうちの4分の3は、裸眼による観察で生じた眼障害であることがわかっています。
6月6日の金星日面経過の際も、ぜひ安全な方法での観察に努めてください。
▽金星の太陽面通過 観察方法
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120606-venus-tr/observation/index.html
▽金星の太陽面通過を観察する際の注意について (2012年金環日食日本委員会)
http://www.solar2012.jp/
▽金環日食による眼障害症例調査の中間報告 (日本眼科学会)
http://www.nichigan.or.jp/news/m_218.jsp
_____________________________________________________________________
発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2012年6月4日
………………………………………引用終り
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック