■2012/04/11
先日買った5.21/金冠日食用の太陽グラス
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/262934479.html
一枚しかないグラスを子供と妻と自分でどう使い回すか悩んでた
数分しかない現象に三枚用意するのは勿体ない
そんな時、娘に付き合ってトイザらスに行ったら399円のものがあった
KUMAさん基金のせいで気が大きくなってたのか、もう一枚買えばいいやと追加購入
(400円で悩むこと自体が貧乏臭いな)

これで娘が登校した後も学校で観測ができる
しかし、買って帰ったら「学校に余計なものを持っていくと怒られる」と言われた
もしそれが本当なら信じられない所業だな
前回は1987年(しかも沖縄)
その25年後が今回
次回は18年後の2030年(しかも北海道)
一生に一度のチャンスとも言える
と言うより、一生に一度のチャンスだろうな
かなり貴重な体験になるというのに、校則で禁止されてるからとメガネ一枚持ち込めないなんて阿呆なことだな
(校則を遵守しようっていう娘の心がけにもビックリしたけど)
娘の言うことも鵜呑みにできないので、学校のサイトに書かれてたメアドに宛てて連絡
以下の点を確認してみた
・観測用グラスの持ち込みは禁止なのか
・学校として今回の現象に対して取り組むような企画はあるのか
翌日、校長先生から回答がきて「持ち込みは可」とのこと
そりゃそうだわな
今回のことを歓迎こそすれ反対する理由はどこにもないもんな
「企画は考えていない」らしい
観測を考慮して登校時間をずらす学校もあるらしいけど、そこまでは期待し過ぎか
学校全体で企画があれば半ば強制的に見せることができたけど、グラスの持ち込みが許されたから、とりあえずは大丈夫かな
後は、一番の難関
娘が興味を持つかどうか
友達が盛り上がってくれれば連られて一気に興味を示すんだろうけど、独りだけじゃグラスを出すのさえ躊躇しそう
どう誘導していくか
悩ましい
■2012/04/23
ジャンボエンチョーの後に開店したロイヤルホームセンターに行ったら、レジ脇に観測用メガネがあった
今まで見た中で最安(200円だったか?)
最初から見つけてれば人数分買ってたろうにな
とほほ
▼国立天文台
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/
▼2012年金環日食日本日食委員会
http://www.solar2012.jp/
▼観測可能時刻
地名 :東京
部分食開始:6時19分02秒
金環食開始:7時31分59秒
食最大 :7時34分30秒
金環食終了:7時37分00秒(金冠食時間:5分01秒)
部分食終了:9時02分37秒
ついでの備忘録
この日、ダイソーで「microSDカードリーダー」を見つけた
こんなものが100円で買えるようになったんだな
今まではSDカード用アダプタを使ってた
結構多用しそう
知ってる中で一番安いのはサンコーレアモノショップの280円
http://www.thanko.jp/product/interior-daily-necessaries/asolar-eclipse-glass.html
その昔、日食といえば黒い下敷きとかフィルムの黒い部分を使って見たような覚えが。
でも、今までで一番安かったですね
実際に使ってみるとかなり黒いです
テレビや蛍光灯なんかじゃ見えません
これぐらいじゃないと駄目なんですかね
下敷きとかフィルムじゃ目を痛めるかも
ホームセンターのレジ前で298円、衝動買いです。
ウチの近辺は部分日食っぽいので、21日は休暇取って三重あたりに逃避行しようかと画策中です(^^)
ラッキーっす
晴れることを祈るばかりなり