以前から不調となっていた4WD切替
ミッションに繋がっている4WD切替レバーのブッシュが脱落しているのは判明してる
今季、また雪が降ると面倒なので不調の原因調査を始めた
■2012/01/24
まずはパーツカタログを見て構成調査

脱落しているのは
33191AA000(ブッシュ/シャフト トランスファ)
らしい
もしかしたら
7331 46050(ブッシュ)
も怪しいかも
■2012/01/28
直接、新港の部品センタに行ってみた
素人が、のこのこ行っていいのか心配だったけど「構いません」とのこと
しかし、肝心の部品は両方とも在庫無し
がっかり
最近は在庫無しと言われることが増えた
冷静に考えると危機的状況だな
無いなら作るしかない
旋盤でMCナイロンかテフロンを挽いてみるか
と同時に、以前、レオーネ乗りの方がやっていたブッシュ補強のことを思い出す
▼げんかいたろーさん/ミッションマウント補強!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1336878/blog/24985785/
この補修剤が代用できれば机上作業で済む
靴補修剤について調べてみると以下の二種が有名みたい
▼シューズドクター
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/dr_n/index.html
▼ShoeGoo
http://www.shoegoo.co.jp/
■2012/01/31
靴補修剤と並行して旋盤加工についても考えてみる
自分でもできるけど旋盤を借りるのは何かと面倒
まずは旋盤屋のM先輩にブッシュ制作を相談
寸法さえわかれば作ってくれるとのこと
プロに頼んだ方が確実だな
採寸しないと
靴補修剤は、ホームセンターに行って探したけど、どうも見付けられない
大きな店舗の中から靴関係のコーナーを探すのは大変
数店行ったけど結局見付けられず
駄目元で靴流通センターに行ったら"ShoeGoo"が売ってた(1260円)

靴の売り上げが減るような気がするけど補修されても構わないのかな
この"ShoeGoo"、メーカーサイトを見ると、ホルツブランドでも売ってるらしい
個人的にホルツは好きなので信頼度が大幅アップだな
帰宅後、成型テスト開始
粘土に筒状の物を押し当てて雌型としてShoeGooを垂らす

粘度は確かにマヨネーズ並み
でも、筒状の雌型全周に一気に垂らしてしまったので空気が抜けず
慌てて楊枝で掻き混ぜる
ちょっとは抜けたような感じだけど、おそらく気泡混入が激しいだろうな
気休めに減圧タッパーを使ってみたけど、空気がポコポコ抜けるなんてことはない
効果時間は、薄物なら12時間、厚物は24時間とのこと
ネットで見た先達は3日(79時間)は放置した方がよいとも
■2012/02/03
減圧状態が不安だったので、毎日減圧タッパーを押してた
そしたら蓋が割れた

寒い部屋に置いたから、柔軟性が悪くなってたのかもしれん
大小二個ある内の小型の方が割れてしまったのは痛い
使い勝手がよかったんだけどな
■2012/02/04
79h経過後、確認してみる
結果は惨敗
グミみたいな感触でブッシュに代用できるような硬度はなかった
薄肉だったせいかもしれない
やはり旋盤を挽くしかないみたいだな