2011年12月09日
アルシオーネEV化
購読しているメルマガに面白い記事があった
以下、抜粋引用
…………………………
ノ┃ス┃タ┃ル┃ジ┃ッ┃ク┃カ┃ー┃新┃聞
┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
● 第335 2011年11月24日
(中略)
さて、今日は当ノスタルジックカーの世界のニュートレンド「EV化」についてです。
このところノスタルジックカーのEV化は各地で行われてきております。
特に自動車整備関連の専門校で盛んに行われています。
このところ話題を独占しているのが、ヨタハチEVで一躍有名になりました「トヨタ東京自動車整備大学校」ですね。
http://www.toyota-jaec.ac.jp/pc_index.html
東京ノスタルジックカーショーにも出展いただき、大きな話題となりましたことは記憶に当たらしい出来事です。
今年の8月に行われたEne-1 GP SUZUKAでも好成績を残しました。
http://www.suzukacircuit.jp/ene1gp_s/
このヨタハチは販売もされており、既にナンバーを取得して納車されています。
また、日本で唯一のヴィンテージカー「トヨタ2000GT」のEV化も来年を目指して着々と準備がされており、来年のオートサロンをスタートに、5月の東京ノスタルジックカーショーにも展示される予定である。
そして、ハイブリッドEV科も新設されました。
これは全国でも初めてのケースです。
http://www.toyota-jaec.ac.jp/course/hybrid.html
部品が無く動かない。
排ガスがクリアーできなくて車検が通らない。
機関の劣化により走りが遅い。
いつどこでエンコするか分からない。
こんな問題を根本的に解決する「ノスタルジックカーのEV化」は、今後どんどん加速して行くことは間違いないと思います。
ただ、このままの形で野放図にされることは無く、何らかの法的な規制がはいることも予想されます。
二台あれば・・・・・
一台をEV化して毎日実用で乗り回したい!!
これがノスタルジックカーファンの究極の「夢」ですね。
…………………………
購読先
▼ノスタルジックカーショーオフィシャルホームページ
http://www.nostalgic.co.jp/
やはり思うことは皆同じだな
▼2010/08/27
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/160723157.html
気に入った車が不安なく乗り続けられる
これはイイ
自分もアルシオーネの修理に困ったらおそらく電動化するだろうな
しかも上記のように燃焼聴かんとの二台体制で
燃焼機関と電動の違和感も最初だけのように思う
電動に慣れてしまえばいいだけ
この"慣れ"というのが妥協なのか大きな飛躍になるのか
それは実現して乗り回さない限り判断できないことだな
以下、EV関連備忘用
▼2010/01/11
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/138035281.html
▼2011/03/15
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/190710895.html
▼2011/03/30
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/193192019.html
▼2011/06/27
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/212055361.html
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック