前回までの二作は二条のねじりを入れていた
本物は一条なんで三号目は一条の習作としてみる
両端をテーパー状に削る
本物の画像を見ながらねじれ角を倣ってみる
削ってみる
あれれ?
どうも本物みたいにならない
テーパに合わせて溝を彫ると根本の径が細くなる
美しくない
本物バンザイ!
ここでダイソーに買い出しに行く
買い出したもの
・マニキュア(クリアー)
・ビーズ(赤系数種)
・ラウンドノーズプライヤー
マニキュアは上塗り補修用
ビーズは回転干渉対策用
ラウンドノーズプライヤーは偶然見つけたもの
それにしても、ラウンドノーズ?
こんなマニアックなもの誰が買うのだろう?
→俺みたいな人か
しかも100円ですか!
精度が悪いとは思えない
凄い時代というか、アジアンパワー炸裂と言うか…
ペーパーがけの後にマニキュアを塗ってみる
乾いたらサーフェイサー吹き
ここで問題発生
触ったら剥がれちまった
サーフェイサーが全然乾いてない
マニキュアが悪さしてるみたい
まいった

暫く放置してまたもやPET用の黄色で着色
なんかツルツルでないな
全てが失敗したみたい
リカバリも面倒なので正に習作として動作確認用としよう
ついでに、二号も修正
黄色をカッターで全部剥がして二条を生かして白と黄色で塗り分け

いつもそうだけど、作を重ねるごとに質が悪くなるのは何故だろう…
▼更についでに
ビーズを利用して、フライ作成

なんとかして娘に釣らせねば
ルアーよりも場所と時間の問題かもしれんな
【関連する記事】