ルアー製作の本を引っ張り出して読んでたらガウディに目が止まる
こういうのはタマラン
ムラムラくる
早速、製作を考える
同じ形は軸の加工工程が多そうなのでやめ
中心に軸を通すだけの構造とする
回転だけのアクションではアピール不足かもと思い外周にヒラヒラを植える
回転するとヒラヒラが水面を叩く
でもヒラヒラは□1mmくらいのラバーなんで「バシャバシャ」とはならない
なんて感じをイメージ
材料は、割り箸
ヤスリで斜めに削っていく
完成したものを見ると、かなり貧素
なので絵筆の軸(Φ10mmくらい)で製作し直し
なかなかかも

中心にΦ1.5mmの穴を通す
針の折れたスピナーベイトを流用して軸に転用
このままでは軸の中の防水ができない
防水と滑りを考えてストローの細切りを筒になるように軸穴に押し込む
何となく軽く回るような気がする
白いサーフェイサーを全体に吹く
数箇所にドリルでスピナーベイトのヒラヒラ植え込み用の凹を加工
瞬間接着剤で固定していく
アクセントとなるアルミテープの細切りを前後方向で貼っていく
テープ以外の場所を黒いマジックで着色(黒が好き)
透明なエポキシ接着剤で全体をコーティング
5分硬化タイプだったのでほとんど垂れずにモールドが埋まった
大失敗
接着剤を全面的に剥がす
気になる部分もあったので彫り直し
どうせマジック着色なんでサーフェーサーは省略
全面的にマジック攻撃

ここで中断
実際、回るんだろうか
バルサでないので浮力が心配
ウェイトを入れてないので飛距離も心配
早く試したい
ラベル:ルアー ガウディ
【関連する記事】