2013年01月31日
ARTiSM MARKET 01 -アンダーグラウンド展示即売会-
■2013/01/04
スチームパンク・マウスを見て再燃したスチームパンク熱
スチームパンクをキーワードにネットで探しまくる日々が続く
そんな中で面白そうなイベントを発見
▼ARTiSM MARKET 01 -アンダーグラウンド展示即売会-
http://www.artism.jp/index.php?am01
…………………………
開催日:2013年 4月20日(土曜)
開催会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
開場:11:00
一般入場料:500円 (A4フルカラー48Pパンフレット込)
イベント内容:2003年春にGothic&Lolita服飾系展示即売会「Alamode Market」を立ち上げてから多くの支持の元、10年の歳月を経てアンダーグラウンド史上最大の展示即売会「ARTiSM MARKET-アーティズムマーケット-」を立ち上げる。
2010年代を迎えアンダーグラウンドという新たな視点により再定義した他に類を見ない個性豊かな音楽や服飾、イラスト、写真、創作人形から立体造形など様々な表現者達が日本中から集結する。
…………………………
スチームパンクとアングラって似た雰囲気を感じる
と言うよりも、アングラな世界にスチームパンクを持ち込むからいい雰囲気を醸し出せるのか
きっと強烈な作品に出会えるだろうな
問題は場違い感に耐えられるかどうか
それに財布も耐えられるかどうか
やっぱり行かない方が身の為かもしれない
2013年01月30日
スチームパンク・マウス
■2013/01/04
ネットを徘徊してたら面白いマウスを発見
▼スチームパンク・マウス The Bug
http://japanese.engadget.com/2007/04/29/the-bug-mouse/
気になって他のを探してみたらチラホラと紹介してた
http://labaq.com/archives/51143805.html
結構あるかと思ったけど、あまり無いもんだな
以前見つけたものよりも、よりスチームパンク色が濃い
▼「人間工学? へっ、そんなの関係ないね」なマウス
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/210106130.html
これを見て一気にスチームパンク熱が再燃
自分も作ってみたくなってきた
単なる置物でない機能(ギミック)を持ったスチームパンクな道具
正にメカメカちっくな本領発揮だな
この後、爆発的に妄想が膨らんでいくことになる
2013年01月29日
最近観たアニメ+
12月視聴もの
▼サンゴ礁伝説 青い海のエルフィ
(1986/05/19)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B4%E7%A4%81%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E9%9D%92%E3%81%84%E6%B5%B7%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3
テレビ番組表を見て気になったのでチェック
ナウシカに感化されて作ったとしか思えない内容(ナウシカは1984年に制作)
ラストの展開は嫌だな
こうする必要があったんだろうか
▼LAST EXILE(ラスト・エグザイル)
(2003/04/07)
http://ja.wikipedia.org/wiki/LAST_EXILE
面白かった
メカデザインが独創的でいいなと思ったら小林誠氏だった
続編があると知って調べたら主人公は少女らしく観る気が失せた
続編で主人公が変わるのは嫌だな
▼イニシャルD/Fifth Stage
(2012/11/09)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%ABD
とりあえずチェック
ハズレはないな
▼ビビッドレッド・オペレーション
(2012/12/28)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
事前に予備知識もなく観てみた
面白いかもと観てたら、衝撃の展開
しかもネットでチラッと見た画像には主人公達が載ってた
嫌な予感がするけど面白いと感じたのを信じて観続けるべきか
以下、コミックもの
▼電車でD/総集編1(2002/08/01)諸々込み698円
▼電車でD/総集編2(2004/12/30)諸々込み758円

イニシャルDについて調べてたら、この漫画の動画を見つけた
作者の「きよ○」氏の発想に敬服して入手
面白い
こういうのが同人誌の醍醐味だな
2013年01月28日
アルシオーネの目撃情報
12月の漏れ分を時系列で整理
■2012/08/28
▼獅子丸さん
http://blog.goo.ne.jp/shishimaru41/e/61d56893cbed091be2d3683cbccaa655
VR/AT/前期/白/AW:バナナ(白
北海道/小樽クラシックカー博覧会
この車両、以前にも参加してたもの
▼獅子丸さん(2009/07/25)
http://blog.goo.ne.jp/shishimaru41/e/9d892953cb49148059255722c8cff522
今も無事であることがわかって嬉しい限り
■2012/12/11
▼ヤフオク(販売終了)
まもなく終了:昭和52年式 スバル レオーネ 不動 書類有 レストアベース
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m102416626
52,000 円で落札(5人が入札)
■2012/12/16
▼じじさん
http://blogs.yahoo.co.jp/jimny660ja11/53710473.html
VS/後期?/銀
熊本県
この車両、以前にも目撃されてた
▼じじさん(2010/08/16)
http://blogs.yahoo.co.jp/jimny660ja11/51142591.html
今も無事であることがわかって嬉しい限り
■2012/12/19
中古車研究所のタマさんから情報提供あり
業者向けオークションにブラットが出たとのこと
急いで各方面に連絡
しかし、走行距離に疑義ありとのことで出品取り消しとなったらしい
■2012/12/27
タマさんからブラット再出品の連絡
結局どうなったのかな
■2012/12/29
MLで「Oldtimer誌/フリーマーケットコーナーにアルシオーネの売り情報が載っている」と流れた
■2012/12/31
Old timer誌を買って確認すると確かに載っていた

大分県でアルシオーネ複数台オーナー?
おそらく、この方だろうな
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/185846219.html


早速、出品者さんに電話してみた
誌面での誤記も含め色々と教えていただいた
▼VR/AT?/1989年式/110,000km/銀/バネサス/デジタルメーター/SSRメッシュ(15inc)/70,000円
・最近まで乗っていた
・ミッションから唸り音がするようになって安静状態に移行
・この唸り音は人によっては気にならないかもしれない
▼VR/AT?/1985年式/80,000km/赤/エアサス/40,000円
ノスヒロ69号紹介時には6台のアルシオーネを保有していたが、現在は上記車両の他、部品取りの1台で3台に減らしたらしい
貴重な車両だけに無駄に捨てたりはしないと仰っていた
そう言えばと、タマさんにも連絡を入れた
でもATだと対象外かな
2013年01月27日
工具系ネタ諸々
12月の工具系ネタ
■2012/12/08
ディスクグラインダー入手




RELIEF/GS-611
諸々込みで5148円
以前から探してたディスクグラインダー
本体だけでなくスタンド付きを探してた
これまでも同じ類のものが何度か出てたけど毎回競り負け
今度は落札するまでと出費を覚悟
自分にとっては巨額な出費
衝動買いに近いので安かったかどうかは検証しない
これで、アルシオーネのバネカットやら、Lアングルの切断ができる
大きな一歩
■2012/12/15
ミニドリルチャック入手

最大チャッキング径:8mm
地球印?( http://www.chuck.jp/ )
諸々込みで1123円
アラート登録してる出品者さんからの出物
ドリルチャックに木製の持ち手が付いてて面白そうだったので入手
品が届いて触ってみると、やはり面白い
無駄遣いっぽかったけど使う機会は多そうだな
■2012/12/15
ドリルチャック錆び取り

ミニドリルチャックの入手に伴い、2008年に入手した13mm用ドリルチャックと比べてみた
双方の動きを比べると、今回のはだいぶくたびれてるのがよくわかる
汚れてるし動きが重い
サンエスKで掃除をする
往年のカスが溜まってたようで、動きが軽くなった
ついでに13mm用の方も掃除
こちらは夏に触った時の指紋やらで錆びさせてしまった
お気に入りのMILLION製/SL40で錆取り作業
何とか綺麗にできた
このチャック、増し締め用のギアの部分は致命的なほど減ってる
でも全体は錆もなく綺麗なものだった
短期間でここまでギアを摺り減らすのは難しいはず
それでも錆一つなかったというのは、大事に使われていた証か
自分も初心にかえって使用後の掃除を徹底しないと
■2012/12/21
ワニ口クリップ(と小物)入手

大-2P
中-5P
小-12P
またもやワニ口クリップをいただく
感謝
■2012/12/24
セメダインBBX入手

683円?
その存在を知ってから探し続けていたセメダインBBX
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/297080633.html
年賀状を買いにジョイフル本田に行った時にようやく入手
早速、試用してみる
確かに両面テープみたいな感覚
何度も付け外しができる
ただ、模型の仮組みに使うにはもうちょっと膜が厚くなった方が使い勝手がいいかもしれない
部品と部品を合わす時に、隙間を埋められるだけの膜厚がないと意味がないな
それに本組みの前に膜を剥がすのもちょっと面倒
それでも、木工用ボンドよりはストレスがないかも
暫く使ってみて癖をつかまないと
2013年01月26日
アルシオーネの整備
12月になって目立ってきた発症は
・足回りからのギシギシ音
・HLA異音
▼足回りからのギシギシ音
これまではセンターナット増し締めで直ってた
でも前回(2012/11/18)はギシギシ鳴ってても、ほとんど増し締めできなかった
そのせいもあって、鳴ってはいても確認もしないまま経過中
何か対策せねばと思いつつも、そのまま放置状態
■2012/12/24
▼HLA異音
オイルを追加した(100ccくらい)
この日、エンジン始動後20分してもHLA異音が収まらず
前回のオイル交換時、オイル量がちょっと少なめだったので追加してみた
オイル交換後の走行距離は直近の給油時で1,682km
オイル劣化の症状が顕著になる3,000kmまでは、まだまだ余裕があるはず
本来、前回はオイルフィルタ交換の回
(更にはフラッシングもやりたかった)
でも、それをサボったせいかもしれない
ズボラなオーナーだと車がカワイソウだな
2013年01月25日
レオーネの新車解説書
2013年01月24日
野口照夫くん
先日の新聞に野口照夫君が載っていた

満面の笑みを見てホッとする
初めて野口照夫君と会ったのは、自分が越してきた1999年だったか
近所に住んでた
たまに会う程度だったけど、いつも不健康そうに目の下にくまを作ってた
話しをしてても無理に笑った顔が痛々しかった
今思えば苦労と悩みの絶頂期だったんだろうな
丁度、映像制作会社で働いていた頃
寝れない、帰れない
くまもできるわ
その後、会社を辞めて映画制作を
そして出来た「演じ屋」がテレビでも採り上げられ、本人も数回テレビに出てた
この「演じ屋」、面白い作品だった
毎回、ご家族がビデオを貸してくれて楽しく観てた
数年経った2005年?、子供がピアノ教室に入ったのに伴って、自宅での練習用にピアノが必要になった
その話しを野口家にしたら、使わなくなった電子オルガンをいただけることになった
そして野口君と親父さんが軽トラで運んできてくれた
この時は顔色もよくてスッキリした感じだったな
五里霧中の中、それでも前に進んで勝ち取った体験の現れかもしれない
これが楽器整理した時に思い出した話
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/247956828.html
その後、2009年にフジテレビで「オトメン」が始まった
野口君は脚本を担当
正直、設定自体は興味が湧くものじゃなかったけど、野口君が参加してるからと観てた
脚本のよさもあったのか、結構面白かった
だけど、その時の自身のブログで炎上事件が起きたのは残念だった
まぁ、作品のファンにしてみれば、嫌なもんだろうしな
当然と言えば当然か
軽率とも言われてたけど、それも今となっては貴重な体験かなのかもしれない
この件のせいかどうか、暫く表舞台には出なくなった
一昨年だか去年に親父さんに会った時に、「ドキュメンタリーを作るために海外に行ってる」と聞いた
制約や商売優先の世界から活動の場を変えたってことかな
それはそれでいい選択かもしれない
嫌な経験に萎縮することなく自身の才能を活かしてほしいと切望
新聞で語っていた中に
「一流の選手たちに共通して感じることは、競技にひたむきに取り組む純粋さです。
人の幸せを祈り、対話するその純粋さが、人の心を引き付けるのだ、と」
とあった
純粋な気持ちでひたむきに挑んでこそ、結果を勝ち取ることができるんだろうな
見習うところは多い
※ 演じ屋について探したけど公式HPは閉鎖したみたいで今では以下のサイトが詳しい
▼演じ屋
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/bluemoon/page2.htm
2013年01月23日
懐コン用題材
■2012/12/23
懐コン用に作ってるズワァース
だけどオーラバトラーの表現に難儀して頓挫
懐コン掲示板で先達の皆様から助言をいただいて結構スッキリしたけど、それでも細かいことを考えると壁にぶつかっちゃう
オーラバトラーって生物的表現をするのが普通
でも生物的と言っても色々ある
・昆虫
・甲殻類
・内骨格
・クリーチャー(狭義の)
・怪獣
いっそのこと、メカメカちっくにしてみたらと思っても、こっちにも色々ある
・流行りのヒーローロボット的なもの
・AFV
・スチームパンク
これに、パイロットが乗る、乗らないでも変わってきちゃう
細かいことを考えていくと全体像さえ決定できない
困ったな
コンテスト用としてオーラバトラーを題材にするのは無理があったかもしれないと思い始めた
結局、ズワァースは諦めることにした
他の題材をと部屋の中を探してみると、悩まずにすみそうなものを発見
ボトムズのベルゼルガ(1/35 TAKARA製)
これならAFVっぽいメカメカ仕上げをすればいい
早速、木工用ボンドで仮組み


1983年もの(30年前だ)だけあって可動方法が古臭いし可動範囲も狭い
でも成型精度は素晴らしいものがある
合いもいいし、ダボも最近のスナップフィット並みの精度
この時代にこの精度を出せたってのは凄いことだな
ただ、組んでみて手を入れたくなるのが悪い癖か
どうせ作るなら可動範囲を広げてデザイン的にもカッコよくしたい
締め切りまではまだ時間があるから、やれなくもなさそう
でも、素組みで塗装勝負って手も味があっていいのかも
切り刻んだところで収拾がつかなくなっちゃう可能性も大きい
今回は堅実に完成させることを目指した方がいいかな
2013年01月22日
アルシオーネの発症
12月分まとめ
▼前回までの状況
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/305930540.html
始動時のエンストは改善した模様
足回りからのギシギシ音は段々と症状が悪くなってきた
HLA異音が再発し始めた(オイルはまだ劣化してないはず、スラッジが悪さをしたのか)
■2012/12/05(朝)
時計異常(始動後、気が付いたら25分遅延)
これで三回目だな
丁度一年前の2011/12/18にも同様の症状が出てる
気温と関係があるのかな?
■2012/12/06(晩)
HLA異音(始動時に一瞬)
始動時エンスト(エンストしそうになったけど持ち堪えた)
■2012/12/07(晩)
HLA異音(始動時に一瞬)
始動時エンスト(エンストした)
■2012/12/08(晩)
ECSランプ(頻繁に点灯)
■2012/12/14(朝)
足周りギシギシ音(たまに鳴る)
■2012/12/17(朝)
始動時異臭(前日、出動しなかったからか)
足周りギシギシ音(終始鳴る)
■2012/12/17(晩)
HLA異音(始動時に一瞬・その後、自宅付近で大きくなってきたがいつの間にか収束)
足周りギシギシ音(終始鳴る)
■2012/12/23(昼)
HLA異音(途中から激しく)
■2012/12/24(夕)
HLA異音(始動時から激しく)
足周りギシギシ音(たまに軽く鳴る)
■2012/12/25(朝)
ギシギシ音
足周りギシギシ音(たまに軽く鳴る)
※ 以降、控えてないけど大きな異常はなかったはず