"走れ、青まめ/シルクロードだより"という本を入手した

著者:並河萬里・彩
発刊:1979年11月
出版:新人物往来社
入手:2012年07月
価格:838円(品代:500+送料:240+手数料:98)
著者の並河萬里氏は、シルクロードを中心に世界の遺跡を撮り続けた世界的写真家とのこと
▼並河萬里氏(WIKIPEDIA)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A6%E6%B2%B3%E8%90%AC%E9%87%8C
旅の相棒として初代レオーネを選んでいる
まだ一部しか読んでないけど、レオーネ絡みな部分を整理
まずは、レオーネを選ぶに至った背景を抜粋引用
………………………………………
「すでに二十四年間で二百万万キロ走ったし、百台近くの車をつぶしている……。だから、安心して走れる車、何とかこの車を改造して持って行きたいんだ。」
「けわしい山道も、雪の中も、深い川を渡河したり、草深な雑木林も突破した車です。五十五度Cの苛酷な灼熱の砂漠から標高四千メートルまで、想像を絶する極限の世界に挑まねばなりません。」
………………………………………
1年で8万キロ以上を走ってた方なんだな
こんな苛酷な環境の中、安全に、確実にというのは言葉以上のものがあったんだろうな
そして、その信頼できる車を作っているのが富士重だった
………………………………………
「富士重工宣伝課へ伝わり、社をあげて協力をして頂けることになりました。」
「車の改造が急ピッチでおこなわれました。富士重工専属のラリー・ドライバーで、世界中の苛酷なラリーに数多く出場し、なかでも、一九七七年、世界最長の「ロンドン〜シドニー三万キロラリー」に出場し、日本人として初の完走。それに加えて四輪駆動部門四位入賞、という輝かしい業績の持ち主、高岡氏をリーダーに、弟子の根津モーターの安海さん、この人は高岡氏の主宰するチーム・スバルの一員でチューニングから特殊な改造をする超メカのプロフェッショナル。」
………………………………………
詳細は以下

そしてカスタマイズされたレオーネがコレ

なんて頼もしそうなレオーネなんだろう
このレオーネが題号ともなった"青まめ"と名付けられる
壊れない車としてレオーネが選ばれ、そしてその期待に見事応えたレオーネ
やっぱりレオーネって凄いな
ちなみに、
入手したものには著者の直筆サインが
