2012年05月21日
アルシオーネの発症
最近の発症もの
■前回までの状況
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/266241947.html
■2012/04/29
・HLA異音/走行中に発症、コンビニで10分休憩して直る
■2012/04/30
・HLA異音/走行中に発症、直らないまま帰還
■2012/05/05
・左前ブレーキから液漏れ発見
・リーディングロッドブッシュ切れ発見
■2012/05/06
・HLA異音/走行中に発症、直らないまま帰還
・ブレーキ引き摺り音(左前?)
大きめな音が止まず
ブレーキを何度か強めに踏んだけど直らず
雨が続いて錆びが発生したことによるものだけではなさそう
■2012/05/07
・HLA異音/始動時に0.5秒ほど鳴って直る
・HLA異音/走行中に発症、直らないまま帰還(軽め)
■2012/05/08
・HLA異音/始動時に0.5秒ほど鳴って直る
■2012/05/10
・HLA異音/始動時に0.5秒ほど鳴って直る
■2012/05/11
・左前ブレーキの液漏れが広範囲だったことを確認
■2012/05/15(発症じゃないけど)
・スモールランプ点けっ放し
フォグランプスイッチがONになってた
リアワイパーかエアコンのスイッチを触った時に触れた模様
点けっ放しなのを教えてくれた人がいて20分ほどで済んだ
わざわざ連絡してくれたことに感謝
個人を特定し易いアルシオーネで助かったな
HLA異音については高回転まで回さなければ発症し難いことがわかり大人しく乗るようにした
それでも鳴る時は鳴るし、我慢できずに回しても鳴らない時は鳴らない
2012年05月20日
アルシオーネの燃費計測
■月間燃費(2012/03/24 - 2012/05/05)
走行:1,416km
給油:161.12L
燃費:8.79km/L
・暖気は毎朝7分
・夜はオートチョークが切れるまで
・HLA異音が頻繁に発症
4月になって、ほぼ8km/L台で安定してきた
やはり寒かったから燃費が悪かったのか
GWに入って、エンジンオイルにマイクロフロン(と冷却水にマイクロセラ)を添加した
効果があるかどうか
http://minkara.carview.co.jp/userid/591282/car/574500/fuel.aspx
以下、明細
▼2012/03/24
179769km
▼2012/04/01
8.4km/L(345km/41.04L)
前回給油から8日
180115km
161円(値引き3円)
・HLA異音頻繁に発症
▼2012/04/15
8.02km/L(350km/43.62L)
前回給油から14日
180465km
159円(値引き3円)
・特記事項無し
▼2012/04/21:タイヤエアー補充(3.0kg)
▼2012/04/21
7.86km/L(146km/18.57L)
前回給油から6日
180611km
157円(値引き5円)
・群馬遠征前
▼2012/04/21
13.18km/L(227km/17.22L)
前回給油から0日
180838km
158円(値引き2円)
・群馬遠征復路
▼2012/04/28:エンジンオイルにマイクロフロン投入
▼2012/04/30:冷却水にマイクロセラ投入
▼2012/05/05
8.53km/L(347km/40.67L)
前回給油から14日
181185km
155円(値引き3円)
2012年05月19日
トラックボールマウス(Jr.TRACK2:NTB-800)修正
今使用してるマウスはJr.TRACK2
手持ち用の為、マウスの底部に練りケシをつけて使ってる
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/253651308.html
傾けて使ってるからか中のローラーとの滑りが出易いみたい
でも、それ以外は概ね良好
ところが、この練りケシに家族から苦情が出た
この練りケシ、バナナの匂いがする
自分も匂いがするのは嫌だったけど、ダイソーには匂いが無いのが無い
全部、何かしらの匂いが付いてる
自分的には複製作業の試用時から触れているだけに少しは慣れてた
だけど家族には耐え難いらしい
"匂い"でなく"臭い"だな
ダイソーで匂い無しの練りケシを探したけど、やっぱり売ってない
考えてみれば、匂い無しの練りケシだって特有の匂いがプンプンしてたはず
(中学の時に美術部で使った気がする)
結局、贅沢とは思いつつも"おゆまる"を使うことにした
流石に無色のは勿体ないので、複製作業では使い難い色付き(ピンク色)のを使った

整形も匂いも問題なし
剛性感も出ていい感じ
でも、こんな用途に"おゆまる"を使うなんて勿体無い
とは言え、代替品も見つかりそうにないし一生このままか
(たかが100円のおゆまるに勿体無いと思うことが貧乏くさい)
2012年05月18日
ゴム銃
■2012/04/25
ネットで機械加工的なことを探してたらカッコイイ銃が出てきた
▼Over Boost !?さん
http://yappaps3.blog.shinobi.jp/
気になって潜り込んでいくと輪ゴム鉄砲だった
輪ゴム鉄砲なのに、この手のかけ方は凄いな
過剰品質もいいところ
でも、その気持ちはよくわかる
無性に欲しくなって値段を見たら結構なお値段
こりゃ買えんわ
無念
色々と見ていくと、そのサイトの中に「日本ゴム銃射撃協会」なるものが書かれてた
▼日本ゴム銃射撃協会
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html
こんな集まりがあったとは
なんて楽しそうなところなんだろう
ガンロッカーには会員さんが制作したものが並べられている
見た感じ、木材メインということもあり手軽に作れそう
こういうのを見ちゃうと釣られて自分も作ってみたくなる
しかも機能や精度が個人のセンス次第で良くも悪くもなるってのは優越感に浸り易い
ちょうどGWだし作ってみようと思う
■2012/05/01
昼はアルシオーネの作業をして、夜はゴム銃の探索に没頭する
探索していくと想像を遥かに超えた世界が広がってた
もはや、5連発、10連発は当たり前
モーターを使って100連発以上発射できるガトリング砲もある
材質も割り箸だったものからアルミや真鍮なども使われてて、過去の古臭いイメージはないな
射撃競技風なものもあって、「たかがゴム鉄砲」とは言えないレベルになってる
▼入会申し込み
猛烈に興奮してきて、どうせならと日本ゴム銃射撃協会に入会を申し込んでみた
■2012/05/02
▼入会許可連絡
日本ゴム銃射撃協会の理事長さんから入会許可の連絡が来た
これで晴れて会員となった
▼材料調達
・エゾ松板(60mm-910mm-9t)2枚

手頃と思われる材料を買ってみた(図面も書いて無いのに)
今考えると無駄な買い物になりそうな感じ
■2012/05/04
▼材料&工具調達
・MDF板(400mm-300mm-6t)
・引廻鋸
・両面テープ(5mm)

後は家にあるものも使えばなんとかなるかな
▼会員証到着
帰宅したら会員証が届いてた

▼エアガン試射
一層高揚してきた勢いで、昔買ったエアガンを引っ張り出す
メーカーも機種名も思い出せないほど記憶の彼方のもの
マルゼン製のASP-1/デトネーターってやつだったんだな
発売は1992年らしいから20年ものか
メンテもせずに早速試射
4mくらいなら余裕で10cmの円に入る
我ながら凄いかも、なんて思ったけど、このレベルは普通らしい
これ以上離れてからが性能(と自身の能力)の影響が出てくるらしい
四十肩のせいもあってか腕がプルプルしちゃってブレまくる
そもそも4mで10cmのバラツキはヘタレな部類かも
丁度帰宅してきた子供が興味をもったみたいで撃ちたいと言い出した
これは危ないものなんだぞということをネチネチと話した上で撃たせてみる
傍から見てると危なっかしい
そもそもコッキングができない非力さが情けない
遠慮したのかネットの方が楽しいのか、暫くしたら居なくなってた
的を射るのってワクワクしてこないのかな
▼図面作成
(と言うか、ネットで拾った画像を白黒の輪郭だけにしたもの)
・PARDINI社/K22を模してみようと画策

最初に見たOver Boost !?さんのを真似て作ろうかとも思ったけど、実際の世界で使われているもの、更には精密射撃用のを模した方が理にかなってるかと思った
華奢な本体とグリップの大きさのバランスが異質だな
このデザインには理由があるらしい
ポイントとして
・射撃時の反動がないように銃身は低い方がいい
・銃の握り方を拘束して握ることに力を使わせない(グリップの形状により)
・トリガーを引く指は銃を握ることに使わない
・トリガーを引く時にブレるからトリガーは軽い方がいい
ゴム銃では考慮しなくていいところもあるけど、こんなことを盛り込んだ方がよさそう
■2012/05/05
▼図面作成
・ホールドフック/ホールドグルーブ検討


皆さん、輪ゴムをリリースする方法を様々考えてらっしゃる
でも、複雑になるのは加工や精度、耐久性が心配
増してや材料が木材だと尚更
かといって、金属材料は加工が面倒(加工機械のない自宅環境ではめげちゃうだろうな)
多少のロスはあっても、極力部品点数を少なくして単純な構造を目指したいところ
■2012/05/06
▼材料調達
・釘セット

▼図面作成
(と言うか、ネットで拾った画像を白黒の輪郭だけにしたもの)
・マルゼン社APS-3を模したもの

ネットで情報収集してる中で、今の主流となっているモデルを見つけた
実物が安ければ買おうと思ったけど、買えそうにない
買えないコイツを真似て一石二鳥を狙うことにした
でも、結局GW中には完成させられなかった
どうしても頭でっかちになって妄想が膨らみ過ぎて手を動かすまで時間がかかる
今後の検討項目として
・ホールドグルーブの仕組み(ローラー化と強度確保)
・ホールドフックの仕組み(部品点数を二点とした瞬間開放式)
・各所の抵抗軽減策(ローラー化と木材同士の接触を避ける)
・グリップ形状(国際規定に準じたもの)
ってところかな
ホールドフックの仕組みを考えてると、頭の中では動いても紙に書いてみると矛盾がハッキリする
紙に書いても実物になると動かないなんてこともありそうだな
今は、とにかくアイデアを出しまくってメモっておこう
追記
2012年05月17日
アルシオーネの整備
シフトクイック化以外にやってたこと
■2012/04/28
▼エンジンオイルにマイクロフロン添加
オイル交換のタイミングを逸したのとマイクロフロンがタダで手に入ったのとで、とりあえず添加だけしてみた
添加直後の試走では明らかに軽やかだった
この感触は事実
ただ、自分の愛車は気温や天候によって機嫌が変わるので添加の効果だったかどうかは不確実
HLA異音に効くかもと微かな期待
でも、HLA異音には効果がないようで、いい気になって回してたら翌日には異音発症
発症のメカニズムが添加物とは縁のないところに起因しているってことか
▼エンジンオイルにマイクロフロン添加
前回交換時に余ったオイルにも入れておいた
でも、翌日見たら沈殿してた
かなり念入りに練ったのに練りが甘かったということか
それとも練り方が悪いのか
初期段階に念入りに練るのが重要なんだろうな
なるべく少ない油で念入りにやること
自分の場合、そこそこ練れたらどんどん油を足してちゃったからな
■2012/04/30
▼冷却水にマイクロセラ添加
冷却水にマイクロセラを添加すると冷却効果がアップするらしい
冷却系で不満を感じたことはないけど、添加して悪さするわけでもなさそうなんで実施
効果があったかどうかは不明
■2012/05/05
▼リーディングロッドブッシュ交換
ドクからの引き継ぎで作業することになってたもの
すっかり忘れて二年経ってた
まずはドクが入手しておいてくれたブッシュ捜索
荷物置き場になってる部品取り1号やXT6の車内からダンボール箱を一つ一つ確認
箱の中に入ってる物をひっくり返してようやく見つけた

次に現状確認
左側は前後二つ共、裂けてる

右側は切れてないみたい
分解しようとして、ふとアライメントがずれて再調整が必要になるのではと不安になる
新車解説書で確認するとフロントのアライメント調整方法は記載されてない
そう言えば、調整不要になるように設計されてるとも聞いた
でも、ナットは再利用不可と書いてある
多分、再利用できるとは思うけど不安なので作業中断
▼フロントスタビブッシュにラバープロテクタント塗布
チャッピィさんのブログに興味深い作業が載ってた
http://minkara.carview.co.jp/userid/106210/blog/26125517/
スタビブッシュが老朽化するとギシギシ音が発生するらしい
ブッシュに注油することで、これを防ぐとのこと
自分のも以前から下周りからギシギシ音がしてる
車高調のせいだと思うけど、ブッシュが原因じゃないとも言い切れない
とりあえず、仕入れたばかりのラバープロテクタントを塗ってみた
でも、結果は変わらず
ギシギシ音はやはり車高調のせいかな
それとも、取り付けたままの状態でラバープロテクタントを塗っても浸透し切れなかったか
ちゃんと分解してシリコングリス塗ってみないと意味ないのかも
■2012/05/11
チョロQ名車セットミーティングが翌日に迫ってた
しかし、HLA異音の心配があり参加は微妙な感じ
HLA異音の原因としてスラッジの詰まりがあるらしい
スラッジ除去の対処法の一つにフラッシングがあるけど、HLAにフラッシングオイルが入り込むとなかなか出ていかないとも聞いて躊躇してた
調べてみたら使っているオイルとフラッシングオイルのベースオイルが一緒なら影響はないらしい
物は試しとフラッシングをやることにした
今使っているオイルはワコーズの4CT-S
これのベースオイルは何かと調べても簡単にはわからなかった
でも、ワコーズにもフラッシングオイルが用意されてるのがわかった
しかし、ここで発注しても作業が間に合わない
そこで、近場でワコーズのフラッシングオイルを用意しているところを探すと近くにあった
▼アイズエージェント
http://minkara.carview.co.jp/userid/1199154/profile/
退勤後の時間で作業できるとのことで予約の上訪問
お店に着くとワコーズのRECS作業中だった
液を入れ終わってエンジンを空吹かしすると白煙(と臭い)が凄い
見栄え的には効果抜群な印象だな
終了後、こちらの作業をしてもらう
・エンジンフラッシング
ワコーズ製エンジンフラッシュ/E190(325ml)
1050円(工賃込み)
・オイルフィルタ交換
群馬のREMIXさんにもらったフィルタを持ち込み
1050円(工賃のみ)
交換の間、各所を掃除してたら、左前のブレーキオイル漏れが広範囲に飛び散ってる跡を発見
ジワジワ漏れてる感じじゃない
でも、タンクの残量は激減してるわけでもない
・オイル交換
ワコーズ製4CT-S(持込)
工賃無料
オイル/フィルタ共に、前回から5377km経過してた
こりゃいかんな
ドクに怒られちまう(REMIXさんにもか)
帰宅後
・エンジンオイルに添加剤投入
パワーハウスアクセル製マイクロセラ/MetalTuning(200cc)
その後、試走
オイル交換前の感触がスカスカな感じとすれば、交換後の感触はネットリとした印象
抜けてたものが抜けなくなって本来の感触になったということか
(重くなったとも捉えられる)
高回転まで回してもHLA異音は発症せず
いい感じ
でも、ブレーキオイルが漏れた状態で遠出するのは不安
結局、チョロQミーティングは欠席させてもらった
無念
2012年05月16日
ダイソー買出し他
■2012/04/20
▼ギアレンチ(#10/#12)

ギアーテック製(2180円)
ジョイフル本田で入手
買った後に気付いたけど、前回買ったのは#8/#10
#10がダブってる
気になって確認しに行ったら、#12/#14が売ってた
無駄な買い方しちゃったな
多分、#8/#10の方は使わなさそうな予感
とほほ
■2012/04/23
最寄のホームセンター"ジャンボエンチョー"の後にできたロイヤルホームセンター
前とどう変わったかと思って見学がてら行ってみた
大きく変わったとは思えないけど工具類は充実したように思う
ギアレンチも売っててメーカーやサイズはジョイフル本田並み
価格的には100、200円はジョイフル本田よりも安かったかな
(違うサイズを見たのかもしれんけど)
やはり店によって安く設定する商品が違うもんだな
とりあえず、真鍮ブラシ(と言うよりは真鍮製の筆)を見付けたので購入

ノーブランド(199円)
狭いところで使えそう
でも、劇的に安いわけじゃないな
▼ウェットティシュー
ノーブランド(298円)
車綺麗化の一環として調達
これからはマメに掃除しないと
■2012/05/06
ダイソー買出し

▼釘抜き
ダイソー製(105円)
クリップ外しに転用できるかと思って入手
ちょっと肉厚があり過ぎるかもしれん
▼エアーゲージ(3.5kgまで)
ダイソー製(105円)
パンク以来、ナーバスになってたタイヤの空気圧
KUMAさん基金でエアーゲージを買おうかどうしようか悩んでたけどダイソーに売ってたとは
実力のほどはわからないけど、タイヤのたわみ具合だけで判断するよりはいいかな
▼真鍮ブラシ
ダイソー製(105円)

また買っちゃった真鍮ブラシ
狭いところで使えそうなデザインに惹かれちまった
2012年05月15日
マウス(番外編)キーボード/コンパクトサイズ
マウス(番外編)キーボード/コンパクトサイズ
以前よりはトーンダウンしたものの出張用の小型キーボードの調査は継続してる
昔ながらのキー配列なフルキーボードで小型のもの
▼マウス(番外編)キーボード/フルサイズ
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/216956254.html
▼マウス(番外編)キーボード/コンパクトサイズ
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/217122212.html
何かの拍子で、ようやくこの二点を両立しているものを見つけた
▼KEK-EA9AU

(下がKEK-EA9AU、上はRT-2258TWJP/Minebea製)
規格:KEK-EA9AU
メーカー:MITSUMI
接続:PS/2
発売:2007年01月
入手:2012年05月
価格:ヤフオクの中古品で739円
(品代:61円-送料:580円-振込手数料:98円)
▼製品情報(Owltech)
http://owltech.co.jp/products/keyboard/KEKEA9II/kekea9II.html
幅は362.6mmらしい
ピッタリB4(257×364)サイズだな
(普通は400mmは楽に超えてる)
このサイズなら鞄からはみ出さないで済む
到着して早速使ってみると違和感が凄い
さすがに通常ピッチと同じと言う訳にはいかないみたいだな
打鍵の感触もノートパソコン的
ちょっとの時間だけ使ってみたけど家族からのブーイングがありそうなんで直ぐに戻した
普段から使って慣れておかないと意味ないんだけどな
出張用に入手はしたけど、果たして今年はコイツの出番があるだろうか
以前よりはトーンダウンしたものの出張用の小型キーボードの調査は継続してる
昔ながらのキー配列なフルキーボードで小型のもの
▼マウス(番外編)キーボード/フルサイズ
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/216956254.html
▼マウス(番外編)キーボード/コンパクトサイズ
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/217122212.html
何かの拍子で、ようやくこの二点を両立しているものを見つけた
▼KEK-EA9AU

(下がKEK-EA9AU、上はRT-2258TWJP/Minebea製)
規格:KEK-EA9AU
メーカー:MITSUMI
接続:PS/2
発売:2007年01月
入手:2012年05月
価格:ヤフオクの中古品で739円
(品代:61円-送料:580円-振込手数料:98円)
▼製品情報(Owltech)
http://owltech.co.jp/products/keyboard/KEKEA9II/kekea9II.html
幅は362.6mmらしい
ピッタリB4(257×364)サイズだな
(普通は400mmは楽に超えてる)
このサイズなら鞄からはみ出さないで済む
到着して早速使ってみると違和感が凄い
さすがに通常ピッチと同じと言う訳にはいかないみたいだな
打鍵の感触もノートパソコン的
ちょっとの時間だけ使ってみたけど家族からのブーイングがありそうなんで直ぐに戻した
普段から使って慣れておかないと意味ないんだけどな
出張用に入手はしたけど、果たして今年はコイツの出番があるだろうか
2012年05月14日
アルシオーネの目撃情報
■2003/10/28
クオリスさん
http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/log/log2003e.html
VX/熊谷33す733x
埼玉県?
それにしても、このサイトは一体何なんだろう
■2009/08/XX
papapre [ 新潟県 ]さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/472189/blog/15084370/
VX/赤/ゴールドのホイール
新潟県長岡市のオートバックス
新潟のメンバーさんっぽいな
■2009/09/24
あゆワゴンMR [ 新潟県 ]さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/472189/blog/15084370/
VX/赤/AW:「純正のホイールカバーだったんでてっちんホイール」
新潟県小千谷市
明確に"2.7L"と書かれているからVXなんだろうけど、VXにホイールカバーなんて無いな
鉄チンホイール自体は他車種流用もできそうだけど
新潟のメンバーさんなのかも
■2010/09/21
日常生活さん
http://blogs.yahoo.co.jp/honda1300coupe_gtl/archive/2010/09/21
VR/白
場所は不明
以下のものと同一車両と思われる
▼emumyuさん(2009/12/20)
http://blogs.yahoo.co.jp/emumyu/51449247.html
▼風来坊スカイラインさん(2009/12/24)
http://minkara.carview.co.jp/userid/353825/blog/16256774/
■2012/04/29・30
以下は"ながのノスタルジックカーフェスティバル2012"もの
VX/白/長岡ナンバー/AW:ふっくらした5本スポーク(インプ純正?)
長野県長野市/エムウェーブにて
▼戸田有希さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/1438646/car/1052124/3075015/photo.aspx
▼ほりモータース [ 岐阜県 ]さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/250727/car/143612/3081167/photo.aspx
▼ふうー [ 長野県 ]さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/1250471/car/956075/3080701/photo.aspx
▼虎猫飯店.jpさん
http://minkara.carview.co.jp/userid/107184/blog/26417191/
■2012/05/01
風月さん
http://yaplog.jp/fu-get/archive/384
グレード等不明/白
長野県中野市/国道403号線「麺屋風月さん」前
■2012/05/03
えんさんさん
http://minkara.carview.co.jp/userid/685886/car/594056/3083115/photo.aspx
VS/後期型/白/黒天井/ナンバー:島根500?
島根県安来市/クラシックカーミーティング参加車両
この黒天井仕様はXAVI発足メンバーの兵庫県K氏と同じモディファイだな
一瞬K氏のかと思ったけど、K氏のは解体したと聞いた
それに、他の部位にも手が入ってたので違うんだろうな
今思えばK氏の車両は貴重な部品や小技の宝庫だったみたい
当時、その貴重な存在を理解できなかったことが悔やまれる
2012年05月13日
スリットドラム(その後
最寄のホームセンターに行った
材料コーナーを物色していたら面白いものを発見
▼ゴム栓(No.5)

(真鍮ブラシの方は後日整理)
試験管の栓だな
一般消費者がこんなもの買うかな
不思議な品揃え
なんて思ってたら、ふと気付いた
これはYOU-TUBEで初めてスリットドラムの演奏を見た時に使われていたものと同じ形だ
http://www.youtube.com/watch?v=3GLgKR2WXn8
あの時は不思議な形をしたバチだなと思ってたけど試験管の栓だったんだな
以前作ったスリットドラムはバチの材質が決まらないまま放置してる
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/157910195.html
"おゆまる"以上のものが探せず、"おゆまる"で落ち着いてた
でも、複製に使うために買った"おゆまる"をバチに使うのは勿体ない
(たかだか100円なんだけど)
それに硬度もこれでいいのかどうか他のも試してみないと
このゴム栓を試さねばなるまいと色々なサイズの中から95円のものを二個購入
早速試そうと思ったけど、スリットドラムは深い場所で埋もれてて取り出せそうにない
そのうち試してみよう
ラベル:スリットドラム
2012年05月12日
トラックボールマウス(TRACK BALL UFO/TBL-D2)
トラックボールマウス(TRACK BALL UFO/TBL-D2)

ホート製
T/B
シリアル接続
発売日は調べ切れず
2012年04月入手
718円(品代:380円-送料:240円-振込手数料:98円)
▼経緯
以前からチラホラ見かけてたもの
今更感もあって流してきたけど安いのもあって入手してみた
380円でも競合は現れず
▼よいところ
大玉
手のひらに当たるところに突起状のものがある
もしかしてツボ押しなのか?
真面目にやってるのか遊び心なのか
まぁ、こういうのが大事なのがこの分野でもある
▼気になるところ
大玉だけど動きが渋過ぎる
慣性で転がらないどころか通常の使用でも重い
分解して上の殻を被せないまま動かすと軽いから殻と干渉してるみたいだな
クリック感はグニョッとしてちょっと嫌な感触
3ボタン対応みたいだけど真ん中のボタンは動かないようになってる
固定を外せば機能するのかな
ネットでの情報は見付けられずで詳細は不明
全体的な形状もなんかシックリこない
平べったい感じで包み感が無いのは何か不自然
▼総評
大玉の動きの渋さを直せば気持ち良く使えるかもしれない
でもクリック感の悪さは修正すべきかも
子供に使われたらゲームの連打で短時間で壊れるだろうな
何れにせよ、スクロール機能がないのは今の時代厳しい
クリッカープロが簡単に装着できればあるいは?