2012年03月31日
アルシオーネの発症
以前から頻発しているHLA異音
いよいよヤバイかもしれないと思えるできごとがあった
■2012/03/15
退勤後の夕方、エンジンをかけると大きめな音でカチカチ音発生
10分以上アイドリング状態で様子をみたけど収まらず
結局、帰宅するまでの30分間、鳴りっ放しで走行
この日は風の強い日だったな
■2012/03/16
朝昼夕とエンジンをかけたけど全く収まらず
この日は晴れててそんなには寒くなかった
■2012/03/17
買い物でちょっとだけ乗ったけど収まる気配がない
この日は朝から雨だった
ここまで長期間収まらないのは初めて
本気でHLAの交換を考えて、パーツマニュアルをチェック
部品番号は 13229 AA000(卸値は2000円?)
※AA型レオーネ初期は 13230 AA001で上記の部品が上位互換
8個使いなので16,000円+儲け分+作業工賃
交換作業は面倒だろうから結構かかりそう
部品取り1号(VX)のHLAが使えるかと思って調べてみたら同じ部品だった
とりあえず、部品代はかけずに済みそう
■2012/03/18
午後、エンジンをかけたら直ってた
何もやってないのに何故だろう
発症の傾向性もわからず、復旧の要素もわからず
せめてこれがわかれば発症しても不安にならなくて済むのにな
KUMAさんの話では、HLAの脱着はカムシャフトケースまですればよくて、エンジン全体を取り外さなくてもできるとのこと
でも
油漏れして、結局プロに頼んだとのこと
俺なんかは尚更だめだろうな
部品取り号からの取り外しだけなら素人でもいけるみたい
組み付けはディーラーでなく、経験豊富な信頼できるところを見つけたいところ
我孫子のYさんから電話があって知り合いの方に打診してもらうことになった
この方が引き受けてくれると良いのだけど
■2012/03/19
復旧の状況からKUMAさんが言うには
ボール弁のところでスラッジが引っかかったり抜けたりしているんじゃないか?
とのこと
スラッジってそんなに硬いものなんだろうか
オイル交換だって以前に比べれば凄くマメに交換してるのにな
もしかしたら、ディーラーで買った添加剤が威力を発揮してスラッジが浮いたとか
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/234272716.html
フラッシングは良くないと刷り込まれているのでやらないとしても、HLAのオーバーホールで済む可能性もありそう
二、三万円で済むなら家族を説得できるけど、五万円を超えるようだとかなりの激論を覚悟しないと
目先の出費額に拘わらず、将来の為の投資の意味を理解して欲しいな
■2012/03/20
オーバーホールより、フラッシングのほうが遥かに安いと助言される
あくまで、オーバーホール前のダメ元とのことだが一理ある
そろそろオイルの交換時期でもあるしな
そんな中、整備をやられている群馬のメンバーさんに相談して4月の週末に診てもらうことにした
群馬なら下道で3時間コースだし、HLA異音が発症しても何とかなるかな
【参考】
ネットで「EA82」「HLA」をキーワードに検索してたら以下のサイトがひっかかった
▼EA82エンジンカットモデル
http://www.ausubaru.com/forum/showthread.php?t=15810
HLAが入るところも写ってる
それにしても、世界の中にこんなことしてくれる人がいるってのはありがたい
EA82というマイナーなエンジンについて探求される方々の努力に敬服
2012年03月30日
部品取り1号
■2012/03/20
処分の方向性が決まりつつある部品取り1号
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/255824052.html
この記事を読んでくれた方から引き取りの打診があった
興味を持ってもらえたのは嬉しい限り
でも、わざわざ陸送代払ってまで手に入れる代物じゃないですよと説明した
備忘を兼ねて、この車両の状態を整理してみる
▼書類
・永久抹消済み
▼機関部品
・補器類は既に無し
・これからHLAも外す予定(12個)
▼外装
XT6のものと交換予定
XT6の外装は
・鉄板が朽ちるほど錆びているものもあり
・凹みも多し
・引っ掻き傷は全面
・段差になるほどの塗膜の剥がれが全面に多々
・後ろバンパーは高熱により変形した感じ



▼内装
・現在の愛車のもの(前期型の茶色仕様)と交換
※茶色仕様は自分的には好きじゃない

▼足回り
・"みぎみぎひだり"さんのレオーネのものに交換
・スタビは今の愛車と交換(前:Φ19→Φ20、後:Φ18→Φ20)
このような状態ではアルシオーネオーナーであっても使い道はないだろうな
ほんと、使えるような部品はないと思う
増してやオーナーでない方が数万円かけて運ぶほどの価値はないと思う
仮に、これらの状態でも構わないとしても、錆び錆び外装は体裁が悪い
世間体という意味では家族(特に女性)の意見も含めて検討が必要
なんとか残したいとは思うけど、やっぱりどうにもならない感じ
とにかく様々な部品を無駄にしないように最大限剥ぎ取るのが精一杯かな
整理する中で、ブラット乗りのWさんを思い出した
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/177264962.html
ここに献上する手もあったか
相談してみよう
2012年03月29日
アルシオーネのパンク修理
■2012/03/20
陽気が良かったので、アルシオーネでちょいとドライブをと早めに起きた
その前に気になる部分があったので確認してみる
この日の数日前からタイヤに石を噛んだような音が聞こえてた
暖気している間、石の除去を開始
でも、音の原因は石じゃなくて釘だった
三寸くらいの釘が刺さってる
釘やビスが刺さった時はいつも「イタズラされたか」って思っちゃう
タイヤに釘やビスが刺さるメカニズムが理解できない
今回はかなり深く刺さってて、釘を抜いたとたんに空気がシューーーっと抜けていく
がっかり感よりも、やり場のない憤りが湧いてくる
タイヤの溝はまだまだ充分にある
ここで買い替えは辛い
それに、ヤフオクで安いグランプリM7を探すのは時間も労力もかかる
やはりここはホルツのパンク修理剤に頼るしかない
とりあえずネットで製品情報をチェック
▼ホルツ(タイヤウェルド)
http://www.holts.co.jp/b1/p_list.php?ctgWeb=11
MH701 タイヤウェルド(小) 150ml 1,500円 小型バイク・自転車
MH724 タイヤウェルドバイク 300ml 2,200円 小-大型バイク
MH759 タイヤウェルドミニ 70ml 1,000円 自転車
MH762 タイヤウェルド(中) 300ml 2,000円 軽自動車-1800cc
MH763 タイヤウェルド(大) 400ml 2,600円 1600cc-3000cc
MH764 タイヤウェルド(特大) 500ml 3,000円 2500cc-5000cc
タイヤウェルド(中)を買えばいいのかな
でも、給料日前のジリ貧状態の財布では足らない価格
妻から1000円もらって近所のホームセンターで中サイズ(1480円)を購入
ジャッキアップして穴の開いた部分を下側に移動
修理材を注入
穴からは結構な勢いで液が噴出してる
無事に塞がるか不安
説明書通り、注入後に10kmほど試走
その後、GSで空気圧を計ってもらったら、2.3キロとのこと
素晴らしい性能だな
以前使った印象ではここまで圧が上がるとは感じなかったけど、使い方が悪かったのかも
とは言え、ちょっと不安もあるからシューグーでも詰めておくか
それにしても、ホルツの修理剤を使うのは生涯で何本目だろう
結構使ってるな
予備を買っておこうかな
2012年03月28日
カーグラTVとBRZとレオーネ
■2012/03/19
16馬力さんのMLで「カーグラTVでBRZを紹介」って流れた
あまり興味は湧かなかったけどスバリストへの道の一環として観てみた
番組ではベタ褒めだった
富士重の車なのに珍しい
もしかして、トヨタが絡んでるからか?って勘ぐっちゃうな
開発者さんへインタビューしてた場所は研究実験センターの中だった
アルシオーネがチラリとでも映るかと期待したけど残念ながら映らず
でもレオーネの映像がチラホラ出てた
テレビでレオーネが出たことが嬉しいな
この番組、再放送するらしい
3/29(木)
23:00-23:30
BS朝日
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv_sp/
2012年03月27日
マウス(番外編) mimio personal
mimio personal(KD-HM40)

コクヨ製(VIRTUAL INK社(富士通?)が開発してコクヨにOEM)
2003/05/06発売
2012/03/18入手(1178円) ※当時の価格は39,800円ですと
▼コクヨ製品ページ
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?c1=&c2=&sid=100102166
▼コクヨ/プレスリリース
http://www.kokuyo.co.jp/com/press/2003/05/124.html
特徴(プレスリリースより)
1.紙に書いたものがリアルタイムにパソコンに取り込める
2.パソコンに取りこまれたものはデジタルデータは時系列に保存
3.スクリプトコンバーターで手書き文字をテキスト化
4.コンパクトで持ち運びも便利
▼経緯
ヤフオクで入力機器をチェックしてたら発見
こういう製品に前から興味があった
安かったので製品情報も調べずに買ってしまった
▼よいところ
ソフトのダウンロードができていないので、まだ使ってない
作りだけ見るなら好感が持てる
▼気になるところ
使ってないからわからない
ボールペンのインクが切れてるから交換しないといかん
ペンの電池も切れてるかもしれん
製品は2003年に発表されたもので古いと言えば古い
今でも通用するのかどうか
▼総評
ちょろっと検索するとmimioはMITに端を発っするみたい
数年前にホワイトボードのスキャナを競り合ったのもmimio系だったかもしれん
今回は、製品でなく出品者さんの行動に疑問がある
掃除もせずに送ってきたところが解せない
拭けば落ちる液状の汚れが付いたままだった
ジャンク専門業者でもないのに人の手に渡るものを綺麗にしようと思わないのだろうか?
まずは掃除から始めないと


【参考】
こういう物を"デジタイザー"というらしい
▼デジタイザー(IT用語辞典 e-Wordsより
http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE382A4E382B6.html
以下、抜粋引用………………………………………
入力装置の一つ。
画面上の位置を指示するためのペン型(もしくはマウス型)の装置と、位置を検出するための板状の装置を組み合わせた構造になっている。
小型のものは「タブレット」と呼ばれる。
マウスによる位置指定が現在のマウスカーソルの位置からの相対指定であるのに対し、デジタイザでは画面に対応する板の上で絶対位置を指定するため、細かい作業に向いている。
デジタイザはタブレットより精度が高く大型であるため、CADによる図面入力など業務用途に利用されることが多い。
引用終わり………………………………………
▼ダウンロード > KOKUYO mimioソフトウェア Ver.2.72J
http://www.kokuyomimio.com/mimio/user/download/inst_272j_mp.html
2012年03月26日
エウレカセブンの第51話
■2012/03/13
エウレカセブンの動きが活発になってきた
第51話を放送するらしい
驚きの展開
どういう形で観られるのだろう
アニメ化したってことか?
当時のイベントの模様を放送されても、あまり嬉しくはないな
何れにせよ、このタイミングで放送されるってことは何かしらの意味があるのかも
▼エウレカセブンAOティザー?サイト
http://eurekaao-prj.net/?p=307
以下抜粋引用…………………………
交響詩篇エウレカセブン 第51話 「ニュー・オーダー」テレビ放送決定
『エウレカセブンAO』放送直前スペシャル!
2006年に実施されたイベント「SonyMusic Anime Fes.06」のために書き下ろされたもう一つの『交響詩篇エウレカセブン』。
オリジナル・ストーリー第51話「ニュー・オーダー」をテレビ初放送!
☆MBS 4月 5日(木)25:55〜
☆TBS 4月 6日(金)26:35〜
☆CBC 4月11日(水)26:30〜
「エウレカセブンAO」のTV放送開始前週での放送となります。
テレビ初放送となりますので、是非ご覧下さいませ。
引用終わり……………………………
2012年03月25日
アルシオーネと"ひっぱり君"2
■2012/03/11
買おうかどうしようか悩んでた"ひっぱり君"
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/254706272.html
結局、買ってみた
買ったのはアルミボディでなく価格の安い樹脂製ボディの方

品代:999円
送料:838円(振込手数料含む)
合計:1837円
全部で999円なら納得感もあるけど、1837円となるとお買い得には感じないな
しかも樹脂製ボディは頼りない感がムンムンしてる
説明書には樹脂性ボディが張力を生むって書いてあるけど成形の都合からか要所要所の剛性が不安


それこそ、グルーを盛って補強した方が良さそうな気がする
張力のバランスが崩れるかもしれないけど、折れたり裂けたりしたら修理もできない
やはり、アルミ製を買うべきだったのかも
既に後悔気味
後悔しないように上手に使わねば
2012年03月24日
アルシオーネの燃費計測
■月間燃費(2012/01/28 - 2012/03/10)
走行:1,037km
給油:140.56L
燃費:7.38km/L
・暖気は毎朝10分
・夜はタバコ1本分+α
相変わらず燃費が悪い
しかも、初の6km/L台を記録
何が悪いんだろう
エンジンが気持ちよく回ってる感じがしないところに何かがあるのかもしれないな
http://minkara.carview.co.jp/userid/591282/car/574500/fuel.aspx
以下、明細
▼2012/01/28
178,396km
▼2012/02/08
7.63km/L
315km/41.27L
178,711km
140円(値引き5円)
・エアコン多用
▼2012/02/25
6.82km/L
343km/50.23L
179,055km
149円(値引き3円)
・特記事項無し
▼2012/03/10
7.7km/L
378km/49.06L
179,433km
154円(値引き3円)
・特記事項なし
2012年03月23日
芝生の根切りとクラピア
■2012/03/08
会社の敷地内に全面芝生のグラウンドがある
この日、業者が来て芝生の根切り作業をしていた
このタイミングで実施するのがいいのかな?
うちのクラピアちゃんも根切りした方がいいのか
でも、クラピアと芝生は違うしな
とりあえず穴あけエアレーションはしてあげよう
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/195922712.html
とは言え、不動アルシオーネ二台が邪魔だな
GW辺りまでにアルシオーネが移動できれば生育のバラツキも出ないと思うけど
XT6はまだ動くかな
かなりの期間放置してたから再始動するのは不安だな
でも、これを機に動く状態にしておくのも手だな
2012年03月22日
レオーネとカートピア
■2012/03/07
富士重の販売促進本"カートピア"
定価は書かれてるけど、ディーラーに行けばタダでもらえるもの
今月号のカートピアにSLOCが開催したレオーネ40周年記念行事の模様が紹介されてる

このコーナーには珍しく写真を二枚掲載してくれてる
レオーネねただけに特別待遇なのかな
自分は所用により参加できなかったイベント
http://hj-tsubo.seesaa.net/article/229328855.html
次回の50周年の時には万難を排し参加したい
それにしても何の連絡もなくこういうことしてくれる会長が心憎い
そう言えば会長には一度も会ったことないな
是非お会いして熱い想いをお聞きしたい
▼SLOC(スバル・レオーネ・オーナーズ・クラブ)
http://www.k3.dion.ne.jp/~leone_oc/